西宮の人、スポット、歴史、できごとなどをひとつずつ、用語やテーマに焦点を当て解説するコーナーです。過去の取材で撮りためた膨大な写真や取材で得た小ネタなどを中心に編集しています。(古い写真は、西宮市情報公開課提供)
「苦楽園」は、大正~昭和時代初期は明礬( [...]
「西宮七園」(香櫨園、苦楽園、甲陽園、甲 [...]
長年関西で一番住みたい街に選ばれた「西宮 [...]
室町後期の”公事根源”に、「西宮之旨酒」 [...]
2005年(平成17年)10月に西宮北口 [...]
「全国高等学校野球選手権大会(夏の全国高 [...]
西宮北口駅の北改札口を出て回廊をアクタ西 [...]
「西宮市内指定等文化財公開」の一環として [...]
甲山森林公園は、明治100年・兵庫県政1 [...]
阪神パークの名残は、ららぽーと甲子園のエントランスの英文に記されているが、そのほかの名残はほとんどなくなってきている。
西宮には大正から昭和にかけて映画の撮影所 [...]
大坂と江戸を結ぶ航路のために開発されたの [...]
兵庫県で500年以上の歴史を有する廣田神 [...]
2022年4月17日(日)、素晴らしい晴天の下、大市八幡神社が27年目の復興を祝う「幣殿・拝殿竣工奉告祭・記念式典」が行...
夙川に泳ぐ鯉のぼりは、1995年の阪神淡路大震災で被災した子供達に元気になって欲しいと、静岡のボランティア組織が贈ったこ...
近隣のお母様方が中心となって、生活にイロドリを添える雑貨を中心に「ひろたのいち・イロドリ」が年に3回程度開かれる。 20...
1920年(大正9年)7月6日、大阪と [...]
武庫郡瓦木村に開設した駅名を、将来の発展を考えて西宮の北の入り口という意味の「西宮北口駅」とした。 翌年9月に宝塚駅と繋...
阪急甲陽線の終着駅。 本線の神戸線・夙川駅から乗り換えて二駅目。
JRの西宮名塩駅から続く高低差60mの斜行エレベーターは「西宮名塩ニュータウン(愛称は「創造の丘ナシオン」)>>の住宅地...
駅名は、駅のすぐ前を通る国道2号が、昔は [...]
今はもう見られなくなった、阪急の行き先表示板の付いた3000系車両。
大阪の実業家・中村伊三郎が本格的に開発を [...]
高野山に伝わる「南山進流声明」を学んだ鷲林寺の藤原栄善住職が、音楽家の渋谷慶一郎と共演し、ドバイ万博でアンドロイドオペラ...
『博士の愛した数式』などで知られる作家。 2021年紫綬褒章を受賞されたという記事が、毎日新聞に掲載された。 岡山出身の...
西宮とのかかわりとしては、現在の甲子園警察署の北にある西畑公園あたりに父佐藤紅緑の家があり、ここで育っている。
1962年、わずか6メートル弱のヨット「マーメイド号」で西宮港を出港し太平洋を横断した冒険家。 後に、自身で「太平洋独り...
外山 脩造(とやま しゅうぞう):越後出身で幕末から明治を生きた衆議院議員、官吏、実業家。大正5年に亡くなっている。
元八馬汽船事務所として建てられたもので、2階を八馬汽船の本社、1階を西宮銀行(その後合併して神戸銀行となり、現在は三井住...
2021年4月に新しくできた市役所の第二庁舎。 その1階エントランスには、ヘルメット姿のみやたんとみにゃっこが迎えてくれ...
灘五郷の西宮は、昔は一升瓶10本を入れる木箱や日本酒を入れる樽、そして桶などを作る会社がたくさんあったが、今では樽商(田...
2021年4月に向けて、危機管理センターの整備事業として大規模災害時の拠点となる第二庁舎ができた。
白鹿が提供する季節のうつろいを愉しみながら、“宴(うたげ)”の気分を体験できるショップとレストラン。
しぼりたて生原酒の利き酒や季節の日本料理が味わえるレストラン、ガラス工房や日本盛り商品が揃うショップなど、日本盛りの日本...
1918年(大正7年)に、それまで山林で [...]
旧甲陽園には数多くの料亭や旅館が並んでい [...]
大正中期から昭和10年代に栄えた「甲陽公 [...]
2020(令和2)年9月1日~10月30 [...]
西宮市のシンボルと言われる甲山。その南に [...]
坂の街、苦楽園は山裾に広がる傾斜地にある [...]
苦楽園中学校の北側の道を登っていくと、閑 [...]
「酒は百薬の長」と言うように、適切に飲め [...]
江戸時代の初期は酒は樽に詰められ、上方か [...]
高校野球『夏の甲子園』の名物といえば「かちわり氷」。 かち割った氷をビニール袋に入れてストローで飲むという商品。
W・M・ヴォーリズ氏は、アメリカカンザス州生まれ。 1905年(明治38年)に英語教師として滋賀県立商業高校に来日。 伝...
「牛女(うしおんな)」とよく似た「件(くだん)」と呼ばれる妖怪が江戸時代からあったようだ。 「牛女」は「頭は牛・体は人間...
西宮神社のおひざ元にある、西宮市中央商店街のゆるキャラ。
南米原産のノウゼンカズラ科の広葉樹。樹高は30メートルにもなるという。 花の色は、黄色のほかピンク・白・紫もある。
ジャコウアゲハはアゲハチョウの仲間。 黒い大きな羽に赤い模様が目印になる。
これまでに、4種類の西宮のオリジナルの桜が認定されているが、今年5番目の新種として、新しくマメザクラ系新品種にかわいい愛...
『白砂青松』・・・この言葉が昔の西宮の沿岸の美しさを表す言葉だったが、特に鳴尾地域には黒松が多かったという。
「エンジェルス・イヤリング」は西宮市とサントリーフラワーズ(株)が共同で開発したフクシアの品種。 西宮市のオリジナル植物...
北山緑化植物園の一角に植物生産研究センターがある。 ここでは、植物バイオテクノロジーの技術で西宮の環境に合った新品種 「...
西宮市津門西口町にある津門神社は、入り口 [...]
「大市八幡神社」は大同元年(806年)「岩清水八幡宮」より勧請されたと伝えられている。 西宮でも最も古い八幡神社の一つで...
上ヶ原八幡神社は、上ヶ原用水路に沿った小路を西に辿っていき、関学の第三フィールド野球場入口に面している。 神社には鳥居の...
ジャッキー・ウー監督・鈴木紗理奈主演の映画。 メインロケ地は西宮。JR西ノ宮駅前から映画が始まる。 主人公の住む団地は、...
1958年公開の黒澤明監督の映画。 ロケ地は、西宮の蓬莱狭。(宝塚から阪急バス)
西宮は小説の舞台としても多くの地名が出てくる街。 映画の場合は、実際の地名としてロケ地になることもあるが、多くは作中の一...
新しい車両が走ったり、特別な車両が走ったりするとその時々、駅や沿線などいろんな場所で撮影を楽しむ人たちがいる。 霞町の片...
水木しげる氏が描いた漫画作品。 妖怪を扱ったこの作品は、水木の代表作であり「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させたと...
有川浩さんの「阪急電車」(幻冬舎)が原作の映画。 宝塚駅から西宮北口駅まで8駅を約15分で結ぶ阪急電車今津北線に乗り合...
酒造りは古くは季節を問わずに行われていた [...]
宮水が酒造りに利用されるようになった時期 [...]
有馬街道沿いにある昔からの食堂。 丼ものなどを中心に、ご夫婦で切り盛りされているお店。アルマイトの鍋に入った、鍋焼きうど...
西宮市のオリジナルサクラ「今津紅寒桜」から採取した桜花酵母で醸した「桜路(さくらみち) 純米大吟醸720ml瓶詰」が、大...