西宮には大正から昭和にかけて映画の撮影所 [...]
大坂と江戸を結ぶ航路のために開発されたの [...]
兵庫県で500年以上の歴史を有する廣田神 [...]
2022年4月17日(日)、素晴らしい晴天の下、大市八幡神社が27年目の復興を祝う「幣殿・拝殿竣工奉告祭・記念式典」が行...
夙川に泳ぐ鯉のぼりは、1995年の阪神淡路大震災で被災した子供達に元気になって欲しいと、静岡のボランティア組織が贈ったこ...
近隣のお母様方が中心となって、生活にイロドリを添える雑貨を中心に「ひろたのいち・イロドリ」が年に3回程度開かれる。 20...
高野山に伝わる「南山進流声明」を学んだ鷲林寺の藤原栄善住職が、音楽家の渋谷慶一郎と共演し、ドバイ万博でアンドロイドオペラ...
終戦後まもなく、西宮北口で「アメリカ博」が開催された。 これは戦後における本格博覧会の最初であった。
船坂の地域住民たちが「地域活性化のきっかけづくり」を目的にして2010年~2016年まで2年に一度計4回のビエンナーレを...
人形浄瑠璃の源でもあり、西宮発祥ともいわれる人形操りの伝統芸能を後世に残そうと、人形芝居えびす座として『えびす舞』を復活...
1997年に始まった日本酒のイベント。 日本酒の仕込みが始まる「日本酒の日(10月1日)」にちなんで、西宮の日本酒文化を...
日本酒造りの本番は「冬」 今では、温度調節の出来る工場で酒造りもできるが、元々は冬の寒い時期に丹波から杜氏が来て酒造りが...
公立の小中学校の連合体育大会が、甲子園球場で行われる。 野球でなくこんな形で、甲子園の土を踏めるのは宮っ子の特権! 世代...