阪急電鉄今津線甲東園駅は、近くに「甲東園果樹園」を持つ芝川又右衛門氏が駅付近に1万坪の土地と現金5,000円を寄付し、1922(大正11)年に「甲東園前停車場」(現・甲東園駅)が「請願駅」として誕生した。

阪急電鉄が運営する鉄道事業は、1907(明治40)年に設立した箕面有馬電気軌道が、1910(明治43)年に現在の宝塚本線・箕面線にあたる大阪梅田駅 – 宝塚駅間、および石橋阪大前駅 – 箕面駅間を開業したことにより創業した。
1905(明治38)年に神戸 – 大阪間の営業を開始した阪神電鉄は、阪神間の人口の多い町村間を繋ぐ乗客数の見込める路線として開業した。
それに対し創業時の阪急電鉄は郊外の田園地帯を走る路線であったため、乗客数は少なく経営基盤は貧弱であった。そこで経営者の小林一三氏が考えたのが、阪急商法と言われる沿線開発を伴う経営であった。
しかし、沿線はのどかな田園地帯であり、神戸線が開通した時の新聞広告には、「新しく開通に、神戸ゆき急行電車、<綺麗で早うて。ガラアキで、眺めの素敵によい涼しい電車>」と書かれている。今では考えられない程、沿線開発に苦労した様子が伺える。
昭和10年代に入っても、甲東園駅付近がわずかに住宅開拓された程度であった。

阪急電鉄今津線は、1921(大正10)年に西宮北口駅ー宝塚駅間で西宝線として開業した。
1926(大正15)年に今津駅までの全線が開通し、西宮北口駅に有名な「ダイヤモンドクロス」が誕生した。
また、今津線は映画『阪急電車~片道15分の奇跡~』で沿線の状況が詳しく紹介されている。
甲東園駅開設当時の名前は「甲東園前停車場」であったが、その後現在の駅名に変更されている。
当初は駅の乗降者数も非常に少なく、ホームで手を上げないと電車が走り過ぎてしまったり、降りる際も予め伝えておく必要があったのだとか。
甲東園と芝川家6 阪急電鉄の開通

甲東園駅開業当時は駅周辺にはちらほらと農家が点在する程度であった。
1923(大正12)年に阪急電鉄が住宅地約一万坪を販売し始め、ようやく住宅が建ち始めた。


1923(大正12)年に阪急電鉄から「甲東園住宅地」48戸が発売された。
この土地は甲東園駅開設にあたって芝川家から寄贈された土地と思われる。
現在の地図で「甲東園住宅地」の辺りに重ねてみると、芝川家からの寄付地はこの場所(現在の甲東園1-2丁目の一部)であったと見られる。

現在もこの区画に販売当時からあると思われる敷地の広い住宅が見られる。


昭和40年代の駅前にはバス停留所が設けられ、駅前にも建物が多く立ち並ぶようになっている。



甲東園駅周辺も1995年に発生した阪神淡路大震災により大きな被害を受けたため、その後復興されて現在のような街並みに再興されている。

甲東園駅は現在ホームの上に作られた階上に改札口が設けられている。
駅舎の両側には道路が設けられていて、直接地上から出ることが出来ないため、西側は道路を挟んだ西宮市甲東支所の入っている「アプリ甲東」ビルから階下に出るようになっている。東出口も同様に道路を挟んだ向かいのビルから出るようになっている。
またアプリ甲東ビルの前に、阪急バスのバス停が並んでいる。
ここから関西学院に向かうバスが、通学時にはひっきりなしに発車している。






甲東園の街並みについては後日紹介する。
参考資料
・ 千島土地 アーカイブ・ブログ 「甲東園と芝川家6 阪急電鉄の開通」
・昔の写真 西宮市歴史資料チームおよびにしのみやデジタルアーカイブ提供
文中の資料や写真は全て千島土地さんの了解を得て使用したもので、使用に際しては改めて千島土地さんの了解をえる必要がある。