2018年(平成30年)2月13日に、甲山町に所在する「徳川大坂城東六甲採石場・甲山刻印群」の一部が、「大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡」として国史跡に指定された。

西宮での新しい国史跡としては、1922年(大正11)年に「西宮砲台」が国史跡に指定されてから約100年になる。
「徳川大坂城東六甲採石場」とは、徳川幕府による大坂城再構築(元和6年〔1620〕~寛永6年〔1629)にともなう石切丁場で、西宮から東灘区にかけての六甲の前山に点在しているが、今回、兵庫県甲山森林公園内の石切丁場跡が良好な状態で現地に残されていることから指定に至った。
甲山刻印群 鍋島藩の刻印 橋の傍の石にも刻印 看板も整備され
これらの場所では、当時の大名が競って砕石を行い、各藩の印を石に刻み込んでいる。
多くの石は大阪城に運ばれたと思われるが、西宮の苦楽園から森林公園あたりにかけては、運び出されずに残された石を見かけることができる。
大阪城まで運ばれなかったことから『残念石』と言われたりもしたようだ。