西宮と関係のある方たちにお話を伺いました。
2021年取材
- 世界のフルート奏者を支えてきた植澤晴夫氏が西宮に
2021年2月 フレンテ西宮にフルート専門店が『ムジーク・アトリエウエサワ』オープンした。フルートというとても繊細で高価な楽器の修理技術で、40年以上の月日をスイスやドイツを拠点に、世界の名だたるフルーティストを支えてきた植澤晴夫さんにお話を伺った。【2021年3月19日】
2017年取材
- 主演女優賞を受賞した鈴木紗理奈主演の映画『キセキの葉書』
映画『キセキの葉書』の原作 『希望のスイッチは、くすっ』の著者 脇谷みどりさんのお話を伺いたいと取材の機会をいただいた。【2017年6月25日】
2016年取材
- 12月17日(土)西宮音楽祭“西宮ソニック’16” 田中 恵さん
2016年12月17日(土)フレンテホールで西宮音楽祭“西宮ソニック’16”が開催される。この音楽祭を企画したシンガーソングライターのjabami-じゃばみ-さんにお話をお聞きした。【2016年10月05日】 - 野球少年が整体師を経てカシューナッツ屋さんに!! (株)豆仁店主 中村 誠一さん
宮っこ同士のご夫婦が西宮の苦楽園口に念願のお店を開いた。店名は『豆仁』。カシューナッツの専門店。明日が開店という忙しさの中で取材させていただいた。【2016年2月23日】
2015年取材
- すべての始まりは「接待オペラ」 そして小説家へ♪♪ 香盛修平さん
西宮在住の方が、西宮北口駅近くのバーのマスターをモデルにした小説を書かれたという話を耳にし興味を持った。聞いてみると『西北バー物語』を書かれたマスターがモデルの小説だという・・・【2015年9月07日】 - 新聞のドレスで世の中をハッピーに!!西沢みゆきさん
『新聞女』こと西沢みゆきさんにワークショップの会場でお話しをお聞きした。【2015年8月31日】 - 映画「繕い裁つ人」の三島有紀子監督にインタビュー
オール兵庫ロケ、一部西宮でも撮影された映画「繕い裁つ人」を撮られた三島有紀子監督にお聞きしました。【2015年8月23日】 - ジオラマは「立体絵本」情景作家 小原雅司さん
西宮に有名なジオラマ作家さんがおられるらしい・・・そんな話を聞いてはいたが、今流行りのSNSで繋がるというのも 本当に面白い世の中になったとつくづく思う。コンタクトをとってお邪魔してきた。【2015年7月29日】 - セリフを読むのが大好きな子供でした・・・女優:とみず みほさん
映画『たこ焼きの詩』主演、宮っ子のとみずさんにお話を伺った。【2015年5月22日】
2014年取材
「行動療法実践講座 in 西宮」で奥田健次先生にインタビュー
日本テレビ系列「NNNドキュメント」「スッキリ!」やNHK「あさイチ」にも出演され、子育て本もたくさん書かれておられる西宮市出身の奥田健次先生【2014年12月19日】
- モンディアル デュ パン2015日本代表・谷口佳典シェフ
ブーランジェリー・フリアンド三代目となる谷口佳典さんが、パンの世界大会であるモンディアル デュ パン2015の日本代表となられたと聞き、取材させていただいた。【2014年11月24日】 - 感謝の気持ちを歌う西宮出身の歌手・糸あゆみさん
歌手として歩み始めて5年、2014.3.7 1st Album「prologue」をリリースした糸あゆみさんに、これまでのことを少し振り返っていただいた。【2014年9月01日】 - ~紙でつくる動物たち~立体アーティスト 秋山美歩さん
西宮にお住まいのとっても素敵なペーパークラフトの作家・秋山美歩さんのワークショップが高木公民館で開催されるということを聞きつけ、その現場にお邪魔してきた。【2014年8月16日】 - 「勇者たちへの伝言」著者・増山実さん
「小説を書いている一時期、毎日のように来ていました」という 増山さんと一緒に、今津線の線路の位置から昔の街並みを探し求めることから始まった。【2014年7月13日】 - クリエイティブ・ディレクター 山下雅章さん
西宮北口の駅前公園の時計塔をデザインされたクリエイティブ・ディレクター 山下雅章さんにお話を伺った。【2014年4月18日】
2013年取材
- シンガーソングライター 桑名晴子さん
桑名正博さんの妹で西宮市民でもある桑名晴子さん。西宮のランドマークの、晴子さんが大好きな甲山に抱かれているようなロケーションのカフェでお話を伺った。【2013年10月05日】 - イラストレーター 群青亜鉛さん
老いや終末期について、もっと普通に話せるようになれば・・・そんな思いを、カラッと明るいイラストとユーモアあふれる文章にこめてブログで発信している西宮市在住のイラストレーター、群青亜鉛さんにお話を伺った。【2013年9月16日】 - ラジオ講座 講師 野中新兒さん
西宮市生涯学習大学ラジオ講座。今年のテーマ「西宮発! 鉄道ラジオ」の講師、
実業之日本社発行『汽車旅100選』の取材や執筆、また朝日放送ラジオ「旅のABC」原稿執筆などもされていた野中新兒さんにお話を伺った。【2013年6月05日】 - 小田歯科医院 院長 小田泰史さん
なでしこジャパンの中心メンバーを輩出しているINAC神戸レオネッサの選手達をスポーツ歯学という面からサポートされている歯医者さんが西宮におられるという事を耳にし、夙川にある小田歯科へお邪魔した。【2013年3月01日】 - 越木岩神社禰宜 飯森良光さん
神主さんの家系に生まれ、5年のサラリーマン生活を経験し、越木岩神社の禰宜として戻ってきた飯森良光さんにお話を伺った。【2013年2月25日】 - DELICES moi (デリスモア) 大勝久美子さん
関学のすぐ前に開店したかわいいチョコレート専門店。『ショコラティエール DELICES moi(デリスモア)』の 大勝久美子さんにお話しを伺った。【2013年1月26日】
2012年取材
- 西日本アメリカンフットボール協会副会長 古川明さんのお話をさくらFMの増井孝子プロデューサーがお伺いした。
西日本アメリカンフットボール協会副会長 古川明さんの最後の夢は、聖地西宮にもう一度球技場をつくる事・・・【2012年12月03日】 - 〜世界の共通語は子ども達の笑顔〜西宮阪急店長の由本さん
キッズデザイン賞最優秀賞(少子化対策担当大臣賞)を受賞された西宮阪急店長の由本さんに、さくらFMの増井孝子プロデューサーと一緒に、子育てをキーワードにしている西宮阪急の姿勢などのお話をお伺いした。【2012年10月03日】 - 特集 ホンモノを語る-松本商店 松本恭和さん【特選品 にしのみや】
今はもう、全国でも30軒程しかないという和ろうそくを作る店が今津にある。時空を超えて心をつなぐ灯り。【2012年05月01日】 - 特集 ホンモノを語る-癒しの森ガーデンカフェレストラン Alice 八濱雅彦さん、孝美さん【特選品 にしのみや】
船坂の太陽の恵みを届けたい 癒しの森のガーデン・カフェ・レストラン Alice 【2012年05月01日】 - 特集 ホンモノを語る-ラ・バニーユ 村上一晴さん【特選品 にしのみや】
「住宅地の中で店をしたかったんです。地元の方から『ここにいて!!』と言われる店にしたいですね。」【2012年05月01日】 - 特集 ホンモノを語る-谷矢製餡 清水勝己さん【特選品 にしのみや】
創業から和菓子屋などへ卸す餡を作り続けて一筋。清水社長の代になって、どこにも負けない餡子屋の作る『金鍔』が看板商品となった。【2012年05月01日】 - 特集 ホンモノを語る- 白鷹 澤田朗さん【特選品 にしのみや】
伊勢神宮の神々に供える御料酒を献上し続ける白鷹、澤田朗さん【2012年04月19日】 - さくらの研究家 樹木医 藤原隆之さん
「桜の研究」に特化されている、樹木医 藤原隆之さんに「夙川舞桜」のお話や、美しい自然と共存するために一人ひとりがすべきことなどをお伺いした。 【2012年03月28日】
2011年取材
- ケーキハウス・ツマガリ社長 製菓技術者 津曲孝さん
厚生労働省 平成23年度「卓越した技能者(現代の名工) 」を受賞された 津曲 孝さんにお話しを伺った。【2011年12月27日】 - 西宮の観光大使 西田ひかるさん
西宮の観光大使になられた西田ひかるさんに西宮での暮らし方などをお聞きしました。【2011年09月24日】 - 料理研究家 近藤一樹さん
「料理天国」や「どっちの料理ショー」の出演経験も持つ 西宮在住の近藤一樹さんにお話しを伺いました。【2011年06月08日】 - 合田茂伸さん(西宮市立郷土資料館)
「考古学に目が向いた時から、道を踏み外しましたね~(笑)」とおっしゃる合田茂伸さんにお話を伺ってきました。 【2011年02月08日】
2010年取材
- 阪神タイガース 桧山進次郎選手
代打の神様と言われる阪神タイガースの桧山進次郎選手にお話しを伺いました。【2010年12月07日】 - 「舞台字幕制作」藤野明子さん
オペラの字幕を作っているという人に出会った。「舞台字幕制作」という肩書きを持つ藤野明子さんにお話を伺いました。【2010年11月15日】
- 高山堂 菓子職人 村上久美さん
お饅頭のようなフワフワの掌(たなごころ)になってきました!!と楽しそうに話す菓子職人の村上久美さんにお話をお聞きしてきました。 【2010年03月02日】
- 有限会社ふりーむ代表取締役 大西健太郎さん
フリーゲームのサイトを運営している、大西健太郎さんにお話しを伺いました。他にもエンタテインメントサービスのプロモーション・アンケート代行サービスや各種タイアップ、連載コラムや記事執筆、WEBサイト作成等も手がけていらっしゃいます。 【2010年01月19日】 - レストアラー 川原正明さん
苦楽園にある(財)堀江オルゴール博物館で、オルゴールや自動演奏機の調律・調整・修理を一手に引き受けておられる、川原正明さんにお話を伺った。 【2010年01月15日】
2009年取材
- ハーピスト 佐々木千恵さん
12月13日に芸術文化センターでリサイタルを開くハープ奏者の佐々木千恵さん。「じっくりとハープの音を聴いてほしい」と熱心に語ってくれる表情のあいまにのぞく気さくで明るい女の子の一面がとても印象的。 【2009年11月25日】 - HAPPY CREATOR たかいよしかずさん
絵本を描いたり、マスコット・キャラクターをデザインしたり、イラストを描いたり…と大活躍のたかい・よしかずさん。これまでのお仕事や作品、またHAPPY CREATOR(ハッピー・クリエイター)という肩書きにこめられた想いなどについて、ご自宅のミニミュージアムのようなお部屋でお話を伺った。 【2009年08月15日】 - 夏の甲子園の名物「かちわり」を商品化した 梶本泰士さん
甲子園名物「かちわり」を商品化したのはいったいどんな人なのだろう。地元鳴尾町で飲食店を営む梶本泰士さんに聞いてみた。【2009年07月10日】 - フィルムコミッショナー 田中まこさん
「神戸フィルムオフィス」代表の田中まこさんに、フィルムコミッショナーになった経緯や、お仕事の内容についてお話を伺った。 【2009年04月18日】 - 人間国宝 谷野武信さん
この紙がなければ国宝の修復が出来ないとまで言われる西宮の特産、名塩和紙。その伝統を守り続けている谷徳製紙所に、谷野武信さんを訪ねてお話を伺ってきました。 【2009年04月10日】 - 日本舞踊家 花柳禮叟さん
花柳禮叟(はなやぎ・れいそう)さんに、いま子供たちに日本舞踊を習ってほしい理由や、日本舞踊への想いなどについてお話を伺った。4月から阪急西宮ガーデンズのNHK文化センターでこども日本舞踊教室」が始まる。 【2009年03月15日】 - フリーアナウンサー 山村雅代さん
初めてのプロデュース「“桜男”笹部新太郎の心」を描かれた、フリーアナウンサー 山村 雅代さんにお話を伺ってきました。 【2009年02月17日】 - 講談師 旭堂南陵さん
講談という古典芸能を上方で守っている旭堂南陵さん。講義・解釈する講談のルーツはお坊さんの説教で、落語とも似ていると言う。「天命です」という講談師のお仕事についてお聞きした。 【2009年02月08日】
2008年取材
- 脚本・演出・作詞・訳詩家 吉峯暁子さん
レビュー界での日本初の女性演出家である吉峯暁子さんは、西宮市立高校のご出身。当時珍しかった「ダブルのブレザーの金ボタン」の制服にあこがれての入学だった。その頃夢見た脚本家への道やこれからの夢を話していただいた。 【2008年12月07日】 - 水彩画家 大山一三さん
さくらFMとのコラボレーション企画の14回目は、「にしのみや十景」の切手シートの原画を描かれた大山一三さんにお話しを伺った。 【2008年11月05日】 - 美術表具師 奥田良三さん
全国技能士連合会表装職種第一号マイスター認定者である美術表具師の奥田良三さんにお話を伺った。 【2008年10月26日】 - さくらFM プロデューサー 増井孝子さん
さくらFMの設立から関わっってきた、プロデューサーの増井孝子さん。多くのラジオ番組のパーソナリティや、フリーアナウンサーとしても活躍中である。さくらFMについてのお話や、「西宮のカトリーヌ・ドヌーヴ」と名乗っていた頃のお話、また長年の「話す」経験からコミュニケーションについて考えることなどを伺った。 【2008年10月16日】 - 武庫川女子大学准教授・工学博士 三宅正弘さん
まちづくりや地域デザインを研究する三宅正弘先生。机の引出しの中にころがる六甲山の石をはじめ、たくさんの“宝物”に囲まれた研究室で、西宮の古い地図を見せていただきながら、人とまちの関わりなどについて楽しくお話を伺った。 【2008年09月15日】 - nomade kino 代表 林未来さん
西宮市を中心に、関西のカフェやショップなどで映画の上映会活動をしているnomade kino(ノマド・キノ)の代表の林未来さんに活動の様子などをお聞きした。 【2008年09月08日】 - 夙川学院短期大学教授・精神科医 中広全延さん
『カラヤンはなぜ目を閉じるのか~精神科医から診た“自己愛”』という本を出版された夙川学院短大、中広全延教授。 音楽プラス医学エッセイという本の内容や大学でのお仕事などについてお話を伺った。 【2008年08月01日】 - 阪神園芸株式会社 運動施設部 整備課長 金沢健児さん
「将来、この人の後を歩こうと決めました…」と語る金沢さんは、甲子園球場で整備一筋。先輩のノウハウを引き継ぎ、付け足してまた次の世代に引き継ぐ。 【2008年07月15日】 - 球児の宿 甲子園ホテル夕立荘 社長 島田昭一さん
今も変わらぬもてなしの心 球児の宿 甲子園ホテル夕立荘 島田昭一社長にお話しを伺った。 【2008年07月10日】 - オペラ歌手 高丸真理さん
オペラへの想いやブラジルの子どもたちへの支援活動など、ご自身のこだわりと共にお話しを伺った。「表現するのが面白い」という言葉通り、まるで歌うように柔らかい声が心地よかった。 【2008年07月01日】 - 落語家 桂吉坊さん
上方落語界のホープ、桂吉坊さん。中学を出て師匠につく傍ら芸能文化が学べる大阪の府立高校に通学。外から西宮を見た印象が、この言葉。古典芸能を愛する若者の心意気を聞く。 【2008年06月01日】 - 田中製樽工業所 社長 田中啓一さん
西宮で一軒となってしまった「樽屋」の5代目(「田中の樽」として3代目)の田中啓一。伝統の技を守るとともに、樽イスや小さなおひつなども考案。生活の道具としての和樽の文化を伝えたいと熱く語ってくださった。 【2008年05月22日】 - ネザーランズセンター代表 権藤君子さん
姫路菓子博2008上演されている歌劇「SWEET DROPS~あるパティシエの物語~」のプロデューサー権藤君子さん。プロデュースをすることになった経緯やお仕事の内容についてお話を伺った。 【2008年04月17日】 - タレント 高橋知裕さん
テレビの情報番組やCMに登場している高橋さん。お仕事のことや、臨時講師をなさった西宮市大学交流センターでの講義の話などを、きちんと背筋をのばして、よく通るきれいな声でにこやかにお話してくださった。 【2008年03月18日】 - イーテック有限会社 代表取締役 海老原達雄さん
シンプルでナチュラルな良質の木のおもちゃの店、イーコレクション。オーナーであり、木のおもちゃを設計・制作しておられる海老原さんの仕事場にお邪魔してお話しを伺った。 【2008年03月07日】 - オートクチュールジュエリー・キクイ社長 菊井一夫さん
その石の持つ輝きを最大限に引き出す技術とデザインで西宮から世界にキクイブランドを発信するジュエリーマイスター菊井一夫さんにお話を伺った。 【2008年02月19日】 - 有限会社松本商店 社長 松本恭和さん
全国に約30店舗ほどしかない和ろうそく屋の一つがここ西宮市にある。今津水波町にある「有限会社松本商店」は、兵庫県伝統的工芸品に指定された和ろうそくを製造、販売しながらその伝統を守り続けている。父松本純男さんから技術を受け継ぎ、松本商店の四代目を継承してがんばる松本恭和社長にお話を伺った。 【2008年02月11日】 - 女優 新海百合子さん
女優業のかたわら朗読教室を開き、ネパールの子どもたちを支援する活動を続けておられる新海さん。子育ての時期から西宮で過ごし「感受性を育ててもらった」と、ていねいにお話してくださった。 【2008年02月07日】 - 「0(ゼロ)からの風」上映実行委員長 岩崎宏さん
映画「0(ゼロ)からの風」の上映実行委員長の岩崎宏さんにお話しを伺った。「文化人も多く、文化の豊かな地域だということに気づいて欲しい。」と西宮だいすき人間。 【2008年01月12日】 - ドローイング・アーティスト JUNICHIさん
8歳で個展を開き注目されたJUNICHIさん。「平和」をテーマにしたチャリティ個展活動に力を注ぐほか、ポスター制作、CM広告、環境アニメの原画制作なども手掛けている。才能あふれる彼の素顔は飾らず素直な男子高校生。この春卒業を機にさらに大きく羽ばたこうとしている。 【2008年01月10日】
2007年取材
- JICAシニア海外ボランティア 仲誠一さん
「第二の人生は、自分の好きに生きたい。」と早期退職してJICA(国際協力機構)のシニアボランティアとしてバヌアツ共和国を舞台に実現の一歩を踏み出した仲さんにバヌアツの魅力を語っていただいた。 【2007年12月23日】 - ダンスリールネサンス合奏団リーダー リュート奏者 岡本一郎さん
中世西洋音楽「ルネサンス音楽」で35年間多くのファンを魅了してきた「ダンスリー・ルネサンス合奏団」。リュート奏者でもある岡本一郎さんに音楽に寄せる熱い思いをお聞きした。 【2007年12月12日】 - 万葉うたがたり 岡本三千代さん
万葉集の和歌に曲をつけ、歌の間に語りを入れるというスタイルの「万葉うたがたり」を確立し、全国各地でコンサート活動をしている岡本三千代さん。万葉への深い思いを語っていただいた。 【2007年11月15日】 - ピアニスト 吉川隆弘さん
西宮で生まれ大社小学校・大社中学校・県立甲山高校卒の宮っこで、現在イタリア・ミラノ在住のピアニスト、吉川隆弘さん。日本でのコンサートのあいまを縫ってお話をうかがいました。 【2007年11月15日】 - 作曲家・ピアニスト 久保洋子さん
日本とフランスを行き来して活躍する、久保洋子さん。「現代音楽」を通じて世界と時代をつなぐ久保さんが全身全霊を打ち込んで創られる作品に込められた思いとは。表現者としての人生や、次世代へのメッセージを伺った。 【2007年11月09日】 - 能楽師・大倉流小鼓方 久田陽春子さん
女性能楽師、妻、二児の母として、多忙な日々をおくる久田陽春子さん。 彼女の奏でる小鼓の音色の先には、どんな思いが込められているのか、苦楽園の稽古場でインタビューさせていただいた。 【2007年10月08日】 - 「株式会社ジョイアート」コーディネーター 平井さやかさん
生の演奏を出前するジョイアートのコーディネーターとして、若い音楽家たちの活躍の場を開拓している平井さやかさん。音楽家庭教師の派遣ももっと広めたいと、夢を語ってもらった。 【2007年10月04日】 - 南北バス実現を切望してきた北部地域のみなさん
西宮北部に住む人たちにとって長年の悲願だった南北バス。9月1日についに試行運転を開始。初日のオープニング式典に参加し、地元のみなさんの声を聞いてきた。 【2007年09月11日】 - 漫画評論家 村上知彦さん
関西のサブカルチャーを発信していた伝説のタウン誌「プレイガイドジャーナル」の編集長を経て、漫画研究家として多くの著書もある村上さん。西宮北口で育ち、今も事務所を置く宮っ子でもある。 【2007年09月10日】 - 観世流 能楽師・シテ方 上田拓司さん
2歳8ヶ月で初舞台、9歳で初シテとして舞台を踏まれた上田さん。夙川に能舞台「瓦照苑」を開かれ、幼稚園児からご老人まで、様々な方に稽古の場を提供されている。その昔、「日芸会館」の設立に尽力されたお祖父様のお話とあわせ、西宮とのかかわりについても伺った。 【2007年08月09日】 - レディスアカデミー講師 清水智子さん
起業を目指す女性のためのレディスアカデミーも今年で6回目を迎える。コーディネーターとしてセミナーの立ち上げからかかわってきた熱血講師の清水智子さん。8月の開講を前に、熱い思いを語っていただいた。 【2007年07月10日】 - 谷崎文学の語り部 たつみ都志さん
『谷崎文学の語り部』と呼ばれ、NPO法人谷崎文学友の会の理事長も務めるたつみさん。現在、震災で全壊した鎖瀾閣(さらんかく)の復元運動を展開中。西宮ともかかわりの深い谷崎についてお話を伺った。 【2007年07月06日】 - 父親サポート関西 代表 中原和文さん
科学実験を通して、親子(主として父親と子ども)がふれあう場づくりを提唱している「父親サポート関西」代表の中原和文さんに父親の役割についてのお話を伺った。 【2007年06月11日】 - 輸入手工芸材料&カフェ LANKA 飯島由季さん
豊かな感性でセレクトした手工芸材料が人気の「LANKA(ランカ)」。お絵かき好きな少女がそのまま大きくなったような明るくキュートな飯島さんにお話を伺った 【2007年06月08日】 - 白鷹禄水苑総合プロデューサー 辰馬朱滿子さん
伝統芸能や日本酒の文化を現代に融合させようと、文化活動を積極的に展開されている辰馬朱滿子さん。西宮の伝統文化を残す、広める、掘り下げることが使命だとの熱い思いをお聞きした。 【2007年06月04日】 - カーネーション栽培農家 森畑さん
かつてはカーネーションの一大産地であった山口町で、今も栽培を続ける森畑さん。「農業は緑を育てる文化だ」と、社会見学の子どもたちに花づくりのようすを紹介している。母の日を前に話を伺った。 【2007年05月10日】 - 「関西文学」編集長 河内 厚郎さん
文化プロデューサーとして、西宮の文化発信を手がけてきた、河内さんに、西宮の魅力とこれからの展望をお伺いした。。 【2007年04月10日】 - ナシオン創造の森育成会 小西 一郎さん
住宅地の北側に広がる甲子園球場約3.5個分の広い雑木林。この里山を守り育てようと住民たちが立ち上がって「ナシオン創造の森育成会」を組織した。「ナチュラリスト志願」と自ら名乗る初代会長の小西さんに話を伺った。 【2007年04月01日】 - グーテンタークのママ 君田信子さん
緑に包まれたこの地で店を開いて34年。「昔ここでデートした二人が、孫を連れて来られる、続けていてよかったって思いますね」と当時の思い出を語る グーテンタークのママ 君田信子さん 【2007年03月20日】