令和7年7月7日:7並びの消印(風景印)を集めてみたよ!西宮市内49局

世の中に蒐集家は多い。
さまざまなジャンルの蒐集家がおられるが、そんな方に出会うたびに日本の文化の一端を支えておられる方々だなあ〜と思う。

風景印を収集されている松本成樹さんと出会ったのは、西宮流がららぽーと甲子園の「クリエートにしのみや」にいた頃。
以来、さまざまな形で交流が続いていて、お世話にもなってきた。

今回は、7並びの消印(風景印)49枚を集めていただいたので記事に残しておこうと思う。

49局から49枚の7並びの消印が集まった

風景印蒐集家の松本成樹さんからは、これまでにも春夏の甲子園出場校のエリアの風景印を集めて寄贈していただいていた。
今年は、令和7年7月7日という7並びの年。
その記念にと市内49ヶ所の郵便局の消印(一部風景印)が集まった。

最近は和暦表記がだんだん少なくなっていて、この7並びを記念にできる貴重なものが郵便局のスタンプだ。

風景印5局 消印13局

普段、普通に郵便物を出すと切手に消印が押されるが、その同じ役割を果たす風景印がある。
風景印がある郵便局に行って「風景印を押してください」とお願いすれば風景印の消印の郵便物が配達される。

ちなみに西宮49局のうち、風景印を持つ局は28局ある。

風景印の楽しみ方

風景印とは・・・・
郵便物に押す消印の一種。普通の消印ではなく、その局のエリアの風景やゆかりの物語などがデザインされていることが多い。

市内のモニュメントや歴史的建造物などがデザインされている風景印
西宮の風景がデザインされた風景印

風景印を集めることで、その地方の歴史や風景に興味を持って調べてみる楽しさもあるようだ。

市内のマップで風景印のある郵便局を調べると鳴尾エリアに多いが、これは鳴尾村が西宮市と合併した昭和26年から50年たった年に、50周年記念事業として風景印を作ったからのようだ。

今年は西宮市が100周年の年。
それに向けて各方面にいろいろ提案はしてみたが、残念ながら新しい風景印が生まれることはなかった。(残念)

風景印の詳しい記事は下記から!!

風景印の情報があるクリエートにしのみや

現在、ららぽーと甲子園2Fのクリエートにしのみやで展示中!!

ららぽーと甲子園の二階にある西宮市情報発信スペース「クリエートにしのみや」には、松本さんから寄贈された『これまでの風景印のファイル』や『風景印に関する書籍』などが、街ライブラリーコーナーに置かれている。

「クリエートにしのみや」で行われた以前の風景印展示イベントは下記の記事から!!

投稿日時 : 2025-07-21 10:16:00

更新日時 : 2025-07-21 11:30:13

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

» メルマガ登録の説明

こちらの記事もおすすめです