古文書班

調査団 古文書班・150130・伊丹の旦那寺

  今も伊丹にたくさん寺が残っていますが、JRと阪急の伊丹駅の間の 伊丹市宮ノ前2丁目に浄土宗光明寺はあるようです。 西宮歴史調査団についてのお問い合わせは西宮市立郷土資料館まで。 西宮市川添町15-26  tel:0798-33-129...
古文書班

調査団 古文書班・150122・西宮の旦那寺

これをパッと見たとき、西宮市の鳴尾の北にある小松町の等覚寺だと 思ったのですが、よく見ると 光 にしか読めない…。 最初の三画が中左右の順で書かれているので、辞書で確認すると 覚 を その筆順で書く場合もないことはないようですがみためは ...
古文書班

調査団 古文書班・150116・引越と変宅

宗門帳の本文(寺名や氏名など)のほかに、移動事項が注記として書き込まれて いることがありますが、使い方の区別がよくわからない単語があります。 左) 同町藤屋増治郎借家三田屋吉次郎方ゟ別宅致ス 中) 同町熊内屋清八かし家...
歴史講座・現地見学会など

震災から20年を迎えて

阪神淡路大震災から20年の今年は特集記事や記念行事などいろいろな面での 振り返りの企画が見られますが、文化財保護についても大きな出来事でした。 といっても、震災当時は私は特に文化財に関わっていたわけではなかったし その時は自分の日...
古文書班

調査団 古文書班・141225・旦那寺地図

今までの調査の中で旦那寺の所在地を地図にしたものをまとめておきます。 いずれもたまたま調査したある年度に出てきた寺を村名と名前から調べて 判断した現在地をポイントしていて、移転のわかるものは江戸時代末ごろに あったと思われるあたり...
古文書班

調査団 古文書班・141219・右と左

今日は古文書班活動に興味があり見学に来られた方がいて、ちょっとお試しを 体験された後、参加登録までされました、やった~! まだまだ史料はたくさんあるので、人海戦術で頑張りましょう。 - - - - - - - - - 以前に...
橋梁班

西宮の橋を調べる―橋と川の郷土史―

2014年12月17日(水)の歴史講座「西宮の橋を調べる―橋と川の郷土史―」 を聴講した感想ご紹介します。 講師は西宮歴史調査団橋梁班担当の早栗学芸員で、調査活動の方法や 調査成果に基づいて見えてきたことなど市内の橋梁についての話...
古文書班

調査団 古文書班・女性の名前(わ~)

今までの調査で出てきた女性の名前の一部を簡単にまとめました。
黒川古文化研究所

絵画にみる中国の酒文化

第22回西宮市内博物館等連携講座 「絵画にみる中国の酒文化」 2014年12月10日(水)を聴講した感想をご紹介します。
古文書班

調査団 古文書班・女性の名前(ら~)

今までの調査で出てきた女性の名前の一部を簡単にまとめてみます。
タイトルとURLをコピーしました