古文書班 調査団 古文書班・230912・産 今までの西宮町宗門帳の調査では、子供が生まれた場合は毎月の印鑑の横にメモとして「生 〇〇(名前)」「生 男子 〇〇」などと書かれていましたが、それが現在調査中の宗門帳では「産 〇〇」を初めて見ました。「生」でも「産」でも意味はわかるけれど... 2023.09.12 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・230510・入湯并霊場順拝 令和5年度の西宮歴史調査団は、前年度で竜吐水班の活動が終了して、石造物班と古文書班が活動しています。今年度も、私が参加している古文書班の西宮町宗門帳調査活動で面白そうなことがあれば紹介していこうと思います。西宮町宗門帳は10月はじまりで毎... 2023.05.10 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・230307・抹消の貼紙 西宮町の宗門帳は、死亡や引っ越しなど帳面から削除をする場合、その名前の上に貼紙をして隠したり、上に挙げた画像のように名前の横に斜めに朱色の線でチェックを入れていたりしています。ただ上画像のケースでは「なし」とかかれた細長い貼紙が紙面全体に... 2023.03.07 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・230201・酒造場支配人 宗門帳の中に、一般住民とは少し違う感じの記載がありました。「酒造場支配人」という肩書がある人です。家持の人たちだけをまとめた帳面の最期の方に借家のような記載です。上の画像では切り取っていますが、それぞれの家主の名前が書かれ家主は「西成郡北... 2023.02.01 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・230124・加増賀屋 浜鞍掛町宗門帳を調査中に、今までに見たことのない屋号がありました。代判人になっている浜之町の清蔵さん、屋号の一文字目は「か」で間違いないと思いますが、二文字目は「鳥」「間」「守」?、三文字目は「賀」と思うけれどもしや「加」ともう一文字??... 2023.01.24 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・221213・削除の記号 浜之町宗門帳の事務処理として、帳面から削除する場合には名前の右に赤い線を引いています。他の町では、貼紙で隠したり、墨で線を書いたりそれぞれの方法で処理していました。削除する理由を印を押している横に小さく書き込んであるのはどの町でも同じです... 2022.12.13 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・221208・母の娘 戸主との続柄の記載についても、今までの調査で見たものとは少し違います。下の画像の「いし」の続柄は「妙林女子」、つまり戸主の母である妙林の娘、ということは戸主の「妹」に当たると思うのですが…。またこちらは、戸主の半六74才、息子の権八41才... 2022.12.08 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・221116・次郎か治郎か 「〇〇じろう」の名前の場合、これまでに調査してきた中では「〇次郎」が多かったのですが、今調査中の宗門帳では「〇治郎」です。「治兵衛」と同じくずし字なので読み間違いではないと思うのですが。今のところ「次郎」または「二郎」と書いている名前が全... 2022.11.16 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・221110・下人下女 浜之町の明和6(1769)年度分の調査に着手しましたが、年代が古いからか、町が違うからか、今まで調査したものと少し違いがあります。成人男性は印を持っていて、前に書いたように戸主の名前の下にひとつ、名前の上には毎月確認の印を押しています。た... 2022.11.10 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・221013・男子女子 浜之町の明和6(1769)年度分の調査に着手しましたが、年代が古いからか、町が違うからか、今まで調査したものと少し違いがあります。戸主の子供の続柄を書く場合、今までは「忰・娘」がほとんどでしたがこの帳面では「男子・女子」と書いてあります。... 2022.10.13 古文書班