神社仏閣

まち歩き

神社修復中

久しぶりに広田神社へ行ったら、昭和38年に築造後60年近くたって傷みも目立ってきているということで、拝殿屋根銅板葺替の工事が始まっていました。ちょうど屋根の上の鰹木を下ろす作業をしている時でびっくりしました。 近くで見ると大きいですね、2...
石造物班

調査団 石造物班・180427・上ヶ原八幡神社

石造物班は新人のほか他班からの移動もありかなりにぎやかになりました。 今年度はまず関学の裏手にある上ヶ原八幡神社の調査をすることになり、 初回は石造物の所在を確認して境内の見取り図を作る所から始めました。 その後2班に分かれて調査...
大手前大学史学研究所

八幡信仰の展開と朝廷

第50回西宮市内博物館等連携講座  2017年8月10日(木) 「〈古代・中世の神々1〉八幡信仰の展開と朝廷」 (講師・大手前大学史学研究所の田村正孝さん)を聴講した感想をご紹介します。 前回は聴講者が会場いっぱいになったので、今...
.活動報告

調査団 定例会・161112・西宮の寺社建築

毎月一度、全体で集まって勉強したり打合せをする定例会で、現在展示中の 指定文化財公開展「西宮の寺社建築」を担当学芸員さんに解説してもらいました。 もともと結界としての目印に2本の丸柱があればそれだけで門だそうです。そこに 倒れ...
石造物班

調査団 石造物班・150421・新人研修

平成27年度の石造物班の活動は、まずは西宮神社の調査の整理に取り掛かる そうですが、新メンバーも加わったので調査方法の研修をすることになり 名次神社で調査の手順や方法や注意事項などを確認してさっそく実践です。 境内も小さい...
歳時・伝統行事

岡太神社の一時上臈

公開インタビュー「岡太神社宮司に聞く」2014年11月30日(日)という講座が 鳴尾図書館であったので聞いてきました。 郷土資料館の学芸員さんがふだん民俗学などの聞き取りに行った時の様子を 一般の人の前で見てもらおうということで、...
まち歩き

子連れ狛犬

神社をいろいろめぐってると、いろんな狛犬と出会いますが、 狛犬とは神社や寺の本殿などの前に一対で座っていて、向かって右側の オス狛犬(または獅子)が阿形像、左のメス狛犬が吽形像、という認識です。
.活動報告

昌林寺

西宮歴史調査団の月例会で、JR西宮の少し南にある津門の昌林寺に 文化財見学に行きました。
歳時・伝統行事

西宮神社の逆さ門松

正月の西宮神社の拝殿前に「逆さ門松」というちょっと変わった門松が作られます。 松の枝が下を向いている門松で、これは1月9日夕方にに町を巡回するえびすさまが 松の葉で目を突かないようにという配慮から作られた形だとの言い伝えがあるそうです。...
歳時・伝統行事

名塩八幡神社の秋祭り

夏にだんじり小屋を見学に行った名塩の八幡神社の秋祭りに行ってきました!   夏に開催されただんじり小屋の見学の記事はこちら   
タイトルとURLをコピーしました