西宮神社の逆さ門松
正月の西宮神社の拝殿前に「逆さ門松」というちょっと変わった門松が作られます。
松の枝が下を向いている門松で、これは1月9日夕方にに町を巡回するえびすさまが
松の葉で目を突かないようにという配慮から作られた形だとの言い伝えがあるそうです。
2008年正月より枝葉の付いた竹に松の枝をつけるという古くからの形のものが
再現されましたが、このときは今よく見る門松の松だけを下向きに飾ったものでした。
2009年からは神社に伝わる文書や絵巻を元に、かつて作られていた形に近いものが
復元されて続けられています。
それは、枝葉のついたままの長い竹にこもを巻き松の枝をさかさまに取り付けたような
ものだったらしく、門前町の家々に飾りつけられた様子はまるで林が茂っているかの
ようだったと伝えられているそうです。
これを奉納しているのは明治9年に西宮神社から分社した三田戎神社の氏子の方々で、
最初の年には、地元三田で松の枝と竹を用意したのですが竹の根を付けたまま
掘り出してみると長さ15mもあったため、さすがに長すぎるという事で長さ8mほどに
整えて運んできて、西宮神社の神職と相談をし試行錯誤しながら拝殿の前に
飾り付けていったそうです。
今では8~9mほどの竹に松をある程度取り付けたものを三田で用意してきていて、
社殿のすす払いが行われている横で二本の門松を立てて飾り付けていきます。
正月から十日戎の期間までその立派な姿を見ることが出来ますので、
お参りに行かれた時はちょっと注意して見てください。
(「西宮流観光案内所」2009年12月の記事をもとに一部書き直しています)
掲載されている記事および写真の無断複写、転載等の利用・使用をお断りします。
関連記事
-
-
西宮神社の秋祭り
えびす様の総本社であります西宮神社では、毎年9月22日に当社で最も重要な祭典「例祭」が 斎行され、2
-
-
福應神社の夏祭
この夏の郷土資料館の特別展示は西宮市内の神社のだんじりについてです。 それに関連して祭りやだんじりを
-
-
西宮神社おこしや祭
6月14日はえべっさんが西宮神社へやって来られたという日だそうです。 現在のお祭りでは、西宮神社本殿
-
-
白鹿の酒林の付け替え
新酒が出来た印として酒屋の軒先につりさげられたという「酒林(さかばやし)」。 白鹿(辰馬本家酒造)の
-
-
夏越の祓い
一年の半分が過ぎようとし、年に二度ある厄除行事である大祓(おおはらえ)の、 「夏越の祓(なごしのはら
-
-
名塩八幡神社のとんど
名塩八幡神社では、成人の日または1月15日に近い休日に左義長(とんど)が おこなわれますが、早朝の4
-
-
名塩のだんじり小屋
名塩のそう広くない地域ですが7町が持っているだんじり庫を見学に行きました。 次々と案内してもらいあれ
-
-
「西宮の祭礼」展 関連行事案内
西宮市立郷土資料館 第28回特別展示「西宮の祭礼-だんじり巡行を支える人びと-」 日時:平成24年7
-
-
めぐみ廣田の大田植
5月の最終日曜日は広田神社のお田植え祭です。 本殿前での神事のあと、行列を連ねて神饌田へ向かい田植え
-
-
公智神社の秋祭り
夏にだんじりの見学に行った公智神社の秋祭りは今年2012年は10月7日です。 まつりの様子については
- PREV
- 調査団 古文書班・121226・年内最終活動
- NEXT
- 調査団 石造物班・121227・F稲荷地区