郷土資料館サマースクール みる・ふれる 縄文土器 西宮市立郷土資料館サマースクールの4コマ目は辰馬考古資料館で開催です。2019年8月17日(土)に行われた「みる・ふれる縄文土器」の様子を紹介します。 まずは学芸員の青木さんからお話を聞きました。教科書には縄文土器といえば縄目の模様が... 2019.08.17 郷土資料館サマースクール
.活動報告 調査団 定例会・190810・展示解説会 西宮歴史調査団の8月定例会で、開催中の「すなどりの具」の解説を聞きました。この特別展示解説会は一般に告知されている企画なので、調査団員でない人も何人か解説を聞きに来ていました。弥生時代のころには海岸線が阪急神戸線のあたりまで入り組んでいた... 2019.08.10 .活動報告西宮歴史調査団
歳時・伝統行事 西宮神社御社用日記虫干し 西宮神社で兵庫県と西宮市の指定重要有形文化財である「西宮神社御社用日記」の虫干しが公開されるというので見に行ってきました。 ※「御社用日記」紹介動画 → フロムにしのみや2017年2月13日放送分動画 書物や衣服などに虫やカ... 2019.08.08 歳時・伝統行事
郷土資料館サマースクール アミアミ・ワーク 毎年夏休みに開催していた、小学校教師が講師を務める小学5~6年生向きの歴史講座 「親と子の郷土史講座」 がリニューアルし、郷土資料館や博物館の学芸員がその専門性を生かした講座をおこなう内容になりました。2019年8月4日(日)に行われた「... 2019.08.04 郷土資料館サマースクール
郷土資料館サマースクール 夏休み親子紙すき 郷土資料館サマースクールの講座の一つ、2019年8月3日(土)に行われた「夏休み親子紙すき」の様子を簡単に紹介します。 名塩和紙学習館に参加者10家族ほどが集まり、まずは自分の作品が分かるように入れる名前やマークの小さいカードを作... 2019.08.03 郷土資料館サマースクール
郷土資料館サマースクール 江戸時代の航海術 例年夏休みに開催されていた、小学校教師が講師を務める小学5~6年生向きの歴史講座 「親と子の郷土史講座」 がリニューアルし、郷土資料館や博物館の学芸員がその専門性を生かした講座をおこなう内容になりました。2019年7月28日(日)に行われ... 2019.07.28 郷土資料館サマースクール
古文書班 調査団 古文書班・190726・西宮町の変遷 江戸時代の西宮町の町名と今の西宮神社周辺から南あたりの町名はよく似ているので昔から変わらないかと思ってしまいますが、微妙に違っているので注意が必要です。宗門帳調査で出てくる町名について移り変わりを少し調べているところなので、おおまかな流れ... 2019.07.26 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・190724・代判人の書き方 西宮町宗門帳の調査は、昨年度までは浜東町(現用海町や石在町東側あたり)、今年度からはその西隣の浜石在町(現石在町西側と久保町東側あたり)です。浜東町と浜石在町は隣なのですが、宗門帳の記載形式が若干違っているようです。 ... 2019.07.24 古文書班
.活動報告 調査団 定例会・190713・名塩和紙学習館 毎月一度全体で集まって打合せをしたり勉強会をしたりしている定例会ですが今回は名塩和紙学習館での紙漉き体験でした。まず初めに名塩和紙について解説のビデオを見て勉強します。そのあと指導員からすきげたの動かし方を教えてもらい、初めての人でも作り... 2019.07.13 .活動報告西宮歴史調査団
郷土資料館サマースクール 郷土資料館サマースクール 去年まで「親と子の郷土史講座」というタイトルで夏休み期間中に行われていた小学5~6年生向きの歴史講座がリニューアルしました。今までは主に西宮市内の小学校の先生方が講師をされていましたが、今回からは郷土資料館や博物館の学芸員がその専門性を生... 2019.07.03 郷土資料館サマースクール