歳時・伝統行事 「西宮大神本紀」一般公開 平成から令和への御代替わりによる御大典奉祝事業と、西宮神社海上渡御祭再興20年記念の一環として宝物「西宮大神本紀(にしのみやおおかみほんぎ)」が復元されました。 江戸時代中期ごろに制作されたと言われている絵巻物で西宮神社の古くから... 2020.09.02 歳時・伝統行事
まち歩き 西宮神社赤門の修復完了 国指定重要文化財西宮神社の表大門(赤門)の修復作業が完了しました。2020年8月23日(日)に竣工清祓式(きよはらえしき) と通り初めが行われました。開門の様子 → 西宮流YouTube NHKニュース ニュース サンテレビニュース 神戸... 2020.08.23 まち歩き歳時・伝統行事
歳時・伝統行事 御社用日記虫干し一般公開 西宮神社の御社用日記の虫干しが一般公開されます。虫干しは毎年おこなわれていましたが、昨年から一般公開されるようになりました。江戸時代に書かれた文書に風を通すために広げられているだけではなく、その中に書かれた出来事の分かりやすい説明書きも用... 2020.08.03 歳時・伝統行事
まち歩き 西宮神社赤門の修復 国指定重要文化財西宮神社の赤門や大練塀の修復作業が行われています。赤門は8月末までの予定で、9月の大祭の時にはピカピカでお披露目ですね。2020年1月23日 まず外側の足場の準備で、すでに通行止めでした。 2020年1月28日 境内側も足... 2020.02.11 まち歩き
まち歩き 西宮神社大練塀の修復 今年は阪神淡路大震災から25年ということで、西宮市立郷土資料館でも当時を振り返る展示が行われていて、先日展示の解説をいろいろ聞きました。国指定重要文化財西宮神社の赤門や大練塀が破損し修復作業が行われたそうですが、これから二年ほどかけてまた... 2020.01.17 まち歩き
歳時・伝統行事 西宮神社御社用日記虫干し 西宮神社で兵庫県と西宮市の指定重要有形文化財である「西宮神社御社用日記」の虫干しが公開されるというので見に行ってきました。 ※「御社用日記」紹介動画 → フロムにしのみや2017年2月13日放送分動画 書物や衣服などに虫やカ... 2019.08.08 歳時・伝統行事
西宮市内博物館等連携講座 江戸時代の西宮神社における武家の参詣 第47回西宮市内博物館等連携講座 2017年2月2日(木) 「江戸時代の西宮神社における武家の参詣」 (講師・西宮神社文化研究所の松本さん)を聴講した感想をご紹介します。 商売繁盛や大漁祈願など江戸時代の庶民からの信仰が厚い西... 2017.02.02 西宮市内博物館等連携講座西宮神社文化研究所
.活動報告 西宮神社の石造物ウォーク 先月の郷土資料館の特集展示「西宮神社の石造物」に関連しての歴史調査団と歩く 歴史散策が開催されました。 数日前には解説担当の調査団員でコースや時間の確認の下見をしました。 開催の10月8日(土)は雨が降るかもという天気予報... 2016.10.08 .活動報告石造物班西宮歴史調査団
.活動報告 「西宮神社の石造物」展の準備 今年度初めから、石造物班関連のお手伝いをしていました。 秋に歴史調査団の活動紹介展示として西宮神社の石造物調査を取り上げるから 興味のある人は展示準備を手伝ってくださいと学芸員さんから話があって、 石造物班のメンバーの作業を手伝え... 2016.09.02 .活動報告石造物班
歴史講座・現地見学会など 西宮神社の石灯籠に誘われて 市民が語る「西宮いまむかし物語」@にしきた 第2弾 「西宮神社の石灯籠に誘われて ~私が千葉まで旅した“わけ”~」が 2014年11月14日(金)に北口図書館でありました。 実はこの講座の講師は西宮歴史調査団の石造物班の団員の衣笠... 2014.11.14 歴史講座・現地見学会など石造物班