辰馬考古資料館 箱書の伝えるもの 第30回西宮市内博物館等連携講座 2015年12月2日(水) 「箱書の伝えるもの」 (講師・辰馬考古資料館の青木政幸さん) を聴講した感想をご紹介します。 箱書というと、お茶の道具や掛け軸などをしまうための箱に墨で書かれ... 2015.12.02 辰馬考古資料館
古文書班 調査団 古文書班・151202・続柄表記 以前まとめた続柄表記ですが、また新しいものがありましたので追加します。 今は伯父伯母は親の兄姉で、弟妹なら叔父叔母とも書きますが、この当時に 宗門帳でそこまで書き分けていたのかはいまのところわかりません。 また「同家従弟」(... 2015.12.02 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・151125・印判師 律令時代に中国の風習で官印(役所名の印・金印の漢委奴国王のような四角くて 大きめのイメージ?)が伝わって古代日本でも使われるようになるが、官印に 書き添えた個人の名前の自署から発展した花押(かおう)が主流となるそうです。 その後戦国時... 2015.11.25 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・151120・判子の文字 宗門帳の調査で直接は関係ないのですが、いろいろな判子があるなと気になります。 勉強しようと思ってもなかなかこれはという文献を探し出せなくてわからないこと だらけですが、わかることを覚書として少し記録しておきます。 判子の文字は始皇... 2015.11.20 古文書班
歳時・伝統行事 白鹿の酒林の付け替え 新酒が出来た印として酒屋の軒先につりさげられたという「酒林(さかばやし)」。 白鹿(辰馬本家酒造)の工場で作ったものを運んで来て、白鹿記念酒造博物館の 記念館玄関先に大きなものがつけられました。 杉の葉を束ねた丸い玉で「しる... 2015.11.19 歳時・伝統行事白鹿記念酒造博物館
西宮市内博物館等連携講座 海獣葡萄文鏡の成立-唐代前期における技術と美術- 第29回西宮市内博物館等連携講座 2015年11月18日(水) 「海獣葡萄文鏡の成立-唐代前期における技術と美術-」 (講師・黒川古文化研究所の川見典久さん) を聴講した感想をご紹介します。 海獣葡萄文鏡(かいじゅうぶどう... 2015.11.18 西宮市内博物館等連携講座黒川古文化研究所
歴史講座・現地見学会など 高畑町遺跡出土木製品 学芸員解説 西宮市立郷土資料館で開催中の指定文化財公開展は、昨年2014年に指定された 「高畑町遺跡出土木製品」(西宮市指定重要文化財考古資料)の展示です。 今日11月14日は学芸員解説があり、一日限定で展示(大きすぎて展示室のケースに 入ら... 2015.11.14 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
古文書班 調査団 古文書班・151112・水帳絵図 先日「水帳(みずちょう)絵図」などの史料を学芸員さんが調査撮影している 様子を見学させてもらいました。 まずサイズなどの基本情報を調べて、絵図は1m四方より大きなものが多いので どう分割して写真を撮るか考えたり、カメラの設置の注意点や... 2015.11.12 古文書班
竜吐水班 調査団 竜吐水班・151110・甲東地区消防分団 今年度からの「竜吐水(りゅうどすい)班」の現地調査へ行ってきました。 まずは甲東地区の消防署と消防分団へ。 瓦木消防署は入ってすぐに昔(昭和30年頃まで)の消防道具が展示されています。 下大市分団近くの永福寺には竜吐水が保存... 2015.11.10 竜吐水班
近隣地域でいろいろ 古代体験フェスティバル2015 兵庫県立考古博物館の古代体験フェスティバル2015に行ってきました。 隣の広場では大中遺跡まつりもあってなかなかの人出でした。 お目当ては福井市立郷土歴史博物館のワークショップの三角縁神獣鏡チョコ作り。 作業としてはチョ... 2015.11.07 近隣地域でいろいろ