まち歩き 夙川周辺の文化財をめぐる さくらFMの「まちたびラヂヲ」特別編でラジオの生放送と一緒に現地を見学するウォークで、夙川周辺を歩いた様子を写真で紹介します。西国街道ウォークのひとつでもあったので、かなり多くの参加者でした。まずは郷土資料館で展示中の町絵図を見学からスタ... 2019.11.17 まち歩き歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
歴史講座・現地見学会など 慶長十年摂津国絵図 指定文化財公開&特集展示「国絵図・町絵図・村絵図」展が始まりました。まず初めは、貴重な資料の保護のために展示期間が一週間と短いのですが、【特別公開】兵庫県・西宮市指定文化財「慶長十年摂津国絵図」2019年10月29日(火)~11... 2019.10.30 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
歴史講座・現地見学会など 西宮の町絵図・村絵図 2019年10月16日(水)の歴史講座「西宮の町絵図・村絵図」を聴講した感想ご紹介します。 今回の配布資料には絵図が全く載っていませんでした。それはぜひ画像データを充分拡大して眺めてほしいからです、 ということで「にしのみやデジタルアーカ... 2019.10.16 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
竜吐水班 調査団 竜吐水班・191009・鳴尾東分団 鳴尾東分団の調査に伺いました。 法被や団旗や昔の集合写真などを調査させていただきました。昔は火の見やぐらにあったという半鐘も棚の奥にしまっていましたが、紐のついた高さ10cm程の分銅がなぜか一緒にありました。これで半鐘を叩いてたのかと変... 2019.10.09 竜吐水班
古文書班 調査団 古文書班・190925・廿 宗門帳に書かれている年齢はもちろん漢数字です。 今はあまり使われていない漢字でよく出てくるのは「20」で、 「二十」ではなくて「 廿 」と書いてあることがかなり多いです。ただ調べている中で、同じ人が書き続けていると思われる... 2019.09.25 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・190919・安藝国安藝郡 万兵衛という男、他国から勝手に引っ越してきた!?びっくりしたのは遠く安芸の国からやってきてること。もしかしたら廻船業にかかわってるような人なのでしようか。それと「勝手に付き」って、自分のわがまま気ままで来たのかと思ってしまったのですが、辞... 2019.09.19 古文書班
歴史講座・現地見学会など 旧西宮町に住んでいた人々~浜東町編~ 2019年9月18日(水)の歴史講座「旧西宮町に住んでいた人々~浜東町編~」を聴講した感想ご紹介します。 講師の衛藤学芸員は歴史調査団古文書班の担当としてお世話になっています。今回の発表の江戸時代の西宮町の様子についても、古文書班が数年に... 2019.09.18 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
古文書班 調査団 古文書班・190828・改名 改名をして変更のための貼紙だと判断しましたが、これも浜東町のときとは訂正の仕方が少し違っているようです。もともと書いてあった名前は「こま」でその上に新しい名前の貼紙が「こま事 いそ」と貼られています。浜東町なら「いそ」と書いてあるだけの貼... 2019.08.28 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・190822・古郷帰り 浜石在町宗門帳には浜東町では見なかった表現も出てくるようになりました。浜石在町のこの家に同家として暮らしているりつが、浜東町の大明屋清兵衛家に同家として暮らしている万兵衛(りつの家族か?)のもとに帰るようです。浜東町宗門帳では「戻る」「帰... 2019.08.22 古文書班
郷土資料館サマースクール オリジナルたこつぼ作り 毎年夏休みに開催されていた、小学校教師が講師を務める小学5~6年生向きの歴史講座 「親と子の郷土史講座」 がリニューアルし、郷土資料館や博物館の学芸員がその専門性を生かした講座をおこなう内容になりました。2019年8月17日(土)に行われ... 2019.08.17 郷土資料館サマースクール