香苗

古文書班

調査団 古文書班・130822・真言宗

「文久元(1861)辛酉年十月 禅真言法花 宗門帳」に取り組んでいますが、 禅宗のページが終って真言宗に取り掛かりました。
郷土資料館サマースクール

阪神モダニズム~旧甲子園ホテルの歴史~

第29回親と子の郷土史講座 「阪神モダニズム~旧甲子園ホテルの歴史~」を 生瀬小学校の國村先生と宮崎先生から聞きましたが、なぜか集合場所は実習室。
郷土資料館サマースクール

古代体験~前方後円墳の模型を作ろう~

第29回 親と子の郷土史講座 古代体験~前方後円墳の模型を作ろう~ は 郷土資料館の学芸員が講師となって、古墳の模型を作りました。
郷土資料館サマースクール

西宮の傀儡師について

第29回親と子の郷土史講座  平成25年8月17日(土) 13:00~14:30 西宮の傀儡師について 、 大社小学校の梅木先生に教えてもらいました。
郷土資料館サマースクール

古代体験~はにわを作ろう~

第29回 親と子の郷土史講座  平成25年8月17日(土)10:00~11:30 上ヶ原小学校の西本先生と瓦林小学校の菅原先生が講師で、 古代体験~はにわを作ろう~ という円筒埴輪を作る実習でした。
郷土資料館サマースクール

古代体験~縄文ポシェットを作ろう~

第29回親と子の郷土史講座の 古代体験~縄文ポシェットを作ろう~ は 上甲子園小学校の村田先生と甲東小学校の西岡先生に教えてもらいました。 <平成25年8月16日(金) 13:00~14:30>
郷土資料館サマースクール

阪神・阪急と西宮の発展

親と子の郷土史講座とは、西宮市立郷土資料館の開館当初から毎年夏に 開かれていて、小学校5、6年生と保護者を対象にした 郷土史の講座で、 西宮市内の小学校の先生方が講師をされます。 今年のひとつ目の講座は、阪神電車と阪急電車と西宮の...
歴史講座・現地見学会など

西宮の前方後円墳

第29回特別展示 「西宮の前方後円墳 -津門稲荷山古墳をさぐる-」 2013年7月30日(火)~9月1日(日)  西宮市立郷土資料館 8月10日(土)の展示解説会と特別見学会に参加した感想ご紹介します。
古文書班

調査団 古文書班・130808・宗旨手形之事

「文久元(1861)辛酉年十月 禅真言法花 宗門帳」にはさまっていた書状です。
古文書班

調査団 古文書班・130806・宗旨手形之事

「文久元(1861)辛酉年十月禅真言法花宗門帳」の間に書状が挟まっていました。
タイトルとURLをコピーしました