講座・セミナー

歴史講座・現地見学会など

「西宮町人の生活と文化ー江戸時代の日記を読み解くー」

第32回特別展示「西宮町人の生活と文化ー江戸時代の日記を読み解くー」が始まりました。 平成28(2016)年7月16日(土)~8月28日(日) 10時~17時(入館は16時30分まで) 西宮市立郷土資料館常設展示室 毎週月曜日休館 ...
歳時・伝統行事

菰冠りと焼印

白鹿記念酒造博物館で「菰冠りと焼印」という特別講演会を聞いてきました。 (2016年3月19日) 焼印作り鍛冶屋「鍛冶宗」の堂本秀雄さんと、菰(こも)についての調査結果を 出版された榎本利明さん、お二人を結び付けたさくらFMパーソナリ...
.活動報告

H27年度西宮歴史調査団活動報告会

丸10年活動をしてきた西宮歴史調査団の平成27年度活動報告会 が開催されました。 平成28年3月12日(土) 午後1:30~3:30 西宮市立郷土資料館講座室 毎年午前中開催でしたが今年度は午後からの開催に変更してみました。 ...
西宮市内博物館等連携講座

江戸時代の漢学者と古鏡収集

第36回西宮市内博物館等連携講座  2016年3月2日(水) 「江戸時代の漢学者と古鏡収集」 (講師・黒川古文化研究所の杉本欣久さん) を聴講した感想をご紹介します。 江戸時代にあった古鏡収集が盛んな時期に、取引されていた鏡は...
西宮市内博物館等連携講座

江戸時代の念仏行者

第35回西宮市内博物館等連携講座  2016年2月17日(水) 「江戸時代の念仏行者」 (講師・西宮市立郷土資料館の俵谷和子さん) を聴講した感想をご紹介します。 俵谷さんが研究している徳本(とくほん)という江戸時代の僧侶に関...
歴史講座・現地見学会など

摂津国の古代集落

2016年2月10日(水)の歴史講座「摂津国の古代集落」を聴講した感想ご紹介します。 講師の山田暁学芸員から、古墳時代や奈良時代頃の集落の事などを聞きました。 西宮の古代の遺跡というと今は無くなったものも含めて古墳がいくつかとか...
歴史講座・現地見学会など

調べた!見つけた!なまぜ-生瀬地区文化遺産調査から-

西宮市立郷土資料館で開催中の特集展示「まちのきおく」に関連しての講座 「調べた!見つけた!なまぜ-生瀬地区文化遺産調査から-」があったので 塩瀬公民館へ行ってきました。 生瀬地区文化遺産調査は平成25年~28年にかけて行わ...
大手前大学史学研究所

横穴式石室副葬品と死者の世界-大手前大学発掘古墳の出土品からー

第34回西宮市内博物館等連携講座  2016年2月3日(水) 「横穴式石室副葬品と死者の世界-大手前大学発掘古墳の出土品からー」 (講師・大手前大学教授の森下章司さん) を聴講した感想をご紹介します。 2002年に調査して県内...
西宮市内博物館等連携講座

考古学とは何か -入門考古学1-

第33回西宮市内博物館等連携講座  2016年1月20日(水) 「考古学とは何か-入門考古学1-」(講師・辰馬考古資料館館長の上原真人さん) を聴講した感想をご紹介します。 昔のことを研究する歴史学と言われる学問はいろいろ...
歴史講座・現地見学会など

江戸時代の神事と仏事

2015年12月9日(水)の歴史講座「江戸時代の神事と仏事」を聴講した感想ご紹介します。 尼崎藩の大庄屋の上瓦林村岡本家にはいろいろな文書が残されていますが、講師の 衛藤学芸員が文化9(1812)年4月の村の氏神についての届書きの下...
タイトルとURLをコピーしました