講座・セミナー

.活動報告

北摂一の軍師 田近新次郎

西宮市立北口図書館で開催中の「西宮歴史"発見"物語」の展示に関連して、 「第3回市民が語る西宮いまむかし物語@にしきた」の講座があり、西宮歴史調査団の メンバーの荒木さんがご自身のルーツを調べたことについての紹介がありました。 学...
歴史講座・現地見学会など

西宮の横穴式石室について

2016年12月20日(水)の歴史講座「西宮の横穴式石室について」を聴講した 感想ご紹介します。 講師の山田学芸員の専門は前期古墳だそうですが、今回は西宮に残っている 後期古墳と現在発掘中の高塚古墳について話を聞きました。 ...
西宮市内博物館等連携講座

徳川期東六甲採石場における西国大名の石切り

第44回西宮市内博物館等連携講座  2016年12月1日(木) 「徳川期東六甲採石場における西国大名の石切り」 (講師・西宮市立郷土資料館の森下さん)を聴講した感想をご紹介します。 まずは豊臣時代の大坂城築城の流れから徳川時代の...
歴史講座・現地見学会など

生瀬の古文書―淨橋寺文書の調査から―

2016年10月19日(水)の歴史講座「生瀬の古文書―淨橋寺文書の調査から―」 を聴講した感想ご紹介します。 講師の衛藤学芸員と笠井学芸員から生瀬地区の文化遺産総合調査のなかの 浄橋寺文書調査の途中経過を聞きました。 ...
白鹿記念酒造博物館

下り酒と樽廻船

第40回西宮市内博物館等連携講座  2016年9月29日(木) 「下り酒と樽廻船」 (講師・白鹿記念酒造博物館の大浦さん)を聴講した感想を ご紹介します。 上方で酒造りが盛んになったのは、宮水・酒造好適米・丹波杜氏・気候(六甲...
西宮市内博物館等連携講座

18世紀の古文化財調査 『集古十種』刀剣篇の成立過程

第39回西宮市内博物館等連携講座  2016年9月8日(木) 「18世紀の古文化財調査 ―『集古十種』刀剣篇の成立過程 ―」 (講師・黒川古文化研究所研の川見さん) を聴講した感想を一部ご紹介します。 江戸時代後半、寛政の改革で有...
郷土資料館サマースクール

江戸時代のくらしを読み解く ~体験!和紙七変化~

第32回親と子の郷土史講座で、西宮市立郷土資料館学芸員から教わる講座は 江戸時代のくらしを読み解く~体験!和紙七変化~ という内容でした。 <平成28年8月16日(火) 13:30~15:30> (博物館実習の学生がヒ...
郷土資料館サマースクール

西宮の街道

第32回親と子の郷土史講座では 西宮の街道 を学ぶということで 上ヶ原小学校の西本先生と南甲子園小学校の松村先生に教えてもらいました。 <平成28年8月16日(火) 10:00~12:00> (博物館実習の学生たちが記...
大手前大学史学研究所

平成28年度西宮連携講座開催予定

「西宮市内博物館等連携講座」とは、西宮市内の博物館や美術館が連携して さまざまな情報発信をするという目的で平成24年度からはじまりました。 西宮市立郷土資料館・大手前大学史学研究所・黒川古文化研究所・ 辰馬考古資料館・ 白鹿記念酒造博...
白鹿記念酒造博物館

酒米の王者「山田錦」について

白鹿記念酒造博物館で「傘寿を迎えた酒米の王者「山田錦」について」 という 特別講演会を聞いてきました。  (2016年7月30日) 講師は兵庫県立農林水産技術総合センターの池上勝さんで、山田錦の誕生から 今後の展開まで、いろいろな話を...
タイトルとURLをコピーしました