講座・セミナー

郷土資料館サマースクール

ホンモノにふれる―戦国時代の直筆文書―

第33回親と子の郷土史講座で、西宮市立郷土資料館学芸員の笠井さんが講師の ホンモノにふれる―戦国時代の直筆文書―  を勉強しました。 <平成29年8月19日(土) 10:30~12:00> ふだんはガラスケース越しにしか見...
郷土資料館サマースクール

ホンモノにふれる―速報!発掘調査からわかった西宮―

第33回親と子の郷土史講座で、西宮市立郷土資料館学芸員の山田さんが講師の ホンモノにふれる―速報!発掘調査からわかった西宮―  を勉強しました。 <平成29年8月18日(金) 10:30~12:00> ふだんはガラスケース...
大手前大学史学研究所

八幡信仰の展開と朝廷

第50回西宮市内博物館等連携講座  2017年8月10日(木) 「〈古代・中世の神々1〉八幡信仰の展開と朝廷」 (講師・大手前大学史学研究所の田村正孝さん)を聴講した感想をご紹介します。 前回は聴講者が会場いっぱいになったので、今...
西宮市内博物館等連携講座

弥生時代集落の特性について

第49回西宮市内博物館等連携講座  2017年7月13日(木) 「弥生時代集落の特性について」 (講師・西宮市立郷土資料館の西川卓志さん) を聴講した感想をご紹介します。 弥生時代と言えば、稲作がはじまって収穫した米は高床...
郷土資料館サマースクール

親と子の郷土史講座

親と子の郷土史講座とは、西宮市立郷土資料館の開館当初から毎年夏に 開かれている小学校5、6年生と保護者を対象にした郷土史の講座で、 西宮市内の小学校の先生方が講師をされます。 この夏は2017年8月16日(水)~19日(土)開催で...
西宮市内博物館等連携講座

考古学における用途認定―入門考古学3―

第48回西宮市内博物館等連携講座  2017年6月8日(木) 「考古学における用途認定―入門考古学3―」 (講師・辰馬考古資料館館長の上原真人さん)を聴講した感想をご紹介します。 地面に埋まっている昔の人の生活の道具や痕跡を掘...
大手前大学史学研究所

平成29年度西宮連携講座開催予定

「西宮市内博物館等連携講座」とは、西宮市内の博物館や美術館が連携して さまざまな情報発信をするという目的で平成24年度からはじまりました。 今年度も大手前大学史学研究所・黒川古文化研究所・辰馬考古資料館・ 西宮市立郷土資料館・西宮神社...
近隣地域でいろいろ

ふすまから出てきた歴史

尼崎市立地域研究史料館でのふすまの下張り文書はがし作業に参加していますが、 それに関連した歴史講座があったので参加してきました。 第16回神戸・阪神歴史講座(第13回尼崎歴史講座) ふすまから出てきた歴史-文書のはがし作業から整理...
.活動報告

平成28年度西宮歴史調査団活動報告会

今年も年度末の活動報告会が開催され、各班からいろいろとおもしろい話を 聞くことが出来ました。 調査団員以外の方も10人ほどが発表会を聞いていて、来年度の登録会にも 数名残っていたようなので、新年度にはメンバーが増えてるかな? 石...
むかしのはなし

復元研究 よみがえる小袖

関西学院大学博物館で開催中の「復元研究 よみがえる小袖−今と昔の職人技−」 の講演会を聞きに行ってきました。 2017年1月16日(月)〜3月25日(土) 関西学院大学博物館(時計台2階展示室) 下着だった白い小袖が表着に...
タイトルとURLをコピーしました