.活動報告 平成28年度西宮歴史調査団活動 西宮歴史調査団の2016年度の活動がスタートしました。 今年度も橋梁・石造物・古文書・竜吐水の4班での活動ですが、新人さんが 5人も増えたし、班を変わったりする人もいて、ちょっとにぎやかに顔合わせ。 私は今年度も古文書班をメイ... 2016.04.09 .活動報告西宮歴史調査団
.活動報告 H27年度西宮歴史調査団活動報告会 丸10年活動をしてきた西宮歴史調査団の平成27年度活動報告会 が開催されました。 平成28年3月12日(土) 午後1:30~3:30 西宮市立郷土資料館講座室 毎年午前中開催でしたが今年度は午後からの開催に変更してみました。 ... 2016.03.12 .活動報告
歴史講座・現地見学会など 摂津国の古代集落 2016年2月10日(水)の歴史講座「摂津国の古代集落」を聴講した感想ご紹介します。 講師の山田暁学芸員から、古墳時代や奈良時代頃の集落の事などを聞きました。 西宮の古代の遺跡というと今は無くなったものも含めて古墳がいくつかとか... 2016.02.10 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
歴史講座・現地見学会など 江戸時代の神事と仏事 2015年12月9日(水)の歴史講座「江戸時代の神事と仏事」を聴講した感想ご紹介します。 尼崎藩の大庄屋の上瓦林村岡本家にはいろいろな文書が残されていますが、講師の 衛藤学芸員が文化9(1812)年4月の村の氏神についての届書きの下... 2015.12.09 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
古文書班 調査団 古文書班・151028・水帳絵図 西宮市立郷土資料館には江戸時代の西宮町の地図が数点あります。 そのなかに「水帳(みずちょう)絵図」という土地台帳の内容を絵図にしたものが あって、この史料の調査も手掛けていこうという打ち合わせをしました。 地図のタイトルに「七... 2015.10.28 古文書班
歴史講座・現地見学会など 西宮の祭礼(2) 2015年10月14日(水)の歴史講座「西宮の祭礼(2)」を聴講した感想ご紹介します。 講師の細木学芸員から現在調査研究中の岡太神社の一時上臈の話を聞きましたが、 このような祭りがなぜ小松村に残っているのかということに注目しているそ... 2015.10.14 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
郷土資料館サマースクール なるほど・ザ・方言!! 昨年一昨年と取材させてもらった親と子の郷土史講座ですが、第31回の 今年は私の都合で一回だけしか行くことが出来ませんが、本日 「なるほど・ザ・方言!!~西宮・阪神間の方言を調べてみよう~」という 内容を上ヶ原小学校の西本先生に教わりま... 2015.08.13 郷土資料館サマースクール
歴史講座・現地見学会など 観天望気—自然とつきあう知恵と祈りの伝承について— 2015年8月12日(水)の歴史講座 「観天望気—自然とつきあう知恵と祈りの伝承について—」 を聴講した感想ご紹介します。 講師の西尾学芸員から天気の観測の歴史や伝承、民俗学の聞き取り調査の 様子などを聞きました。 観... 2015.08.12 歴史講座・現地見学会など
むかしのはなし 阪神沿線ごあんない―にしのみやの郊外生活― 西宮市立郷土資料館で開催の、阪神沿線7館合同企画展 阪神沿線の文化110年 『阪神沿線ごあんない―にしのみやの郊外生活―』展へ行ってきました。 これは阪神電鉄開通110年を記念して、阪神間の博物館や美術館がそれぞれの 特徴を生かした企... 2015.07.18 むかしのはなし西宮市立郷土資料館