文化財防火デーの消防訓練

文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である
法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する
世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
(文化庁HPより引用)


という事から毎年1月26日前後に各地の文化財で防火訓練が実施されています。
今年の西宮市防火訓練は西宮神社で「午前10時頃、西宮神社の拝殿東側控室から
出火し、拝殿内に逃げ遅れが1名いる。また、古文書を所蔵している社務所へ
延焼拡大する可能性が高い。」(西宮市HPより)という想定だったそうです。


神社の人が119番通報しまずは消火器で初期消火、やがて消防車が来て
放水準備する横で現場指揮本部が設置されました(上右写真)。


要救助者の応急手当や西宮市重要文化財(西宮神社御社用日記)の移動なども
行っていたはずですが、放水訓練に目を奪われていて気が付きませんでした(笑)


訓練に参加したのは袴姿の神社職員、オレンジのコートの浜脇消防団員、
紺や茶色の消防服の西宮市消防局員でした。
文化財も各家庭でも火事を起こさないように気を付けましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました