西宮の講

第27回特別展示 「西宮の講-つどいの民俗-」
2011年7月17日(日)~8月31日(水)  西宮市立郷土資料館

8月17日(水)の歴史講座を聴講して展示を見た感想ご紹介します。

 西宮の講 nishinomiya

講(こう)とは、信仰を同じくする人たちが集まった団体を指すのが始まりです。

時代が下るにつれて、宗教的なつながりだけでなくある目的を達成するために
人が集まること全般を指す言葉にもなったそうで、たとえば互いに掛け金を出して
お金を融通する経済的な集まりの頼母子講(たのもしこう)などがあります。

  西宮市山口町 

今回の展示は宗教的な集まりの講ですが、今の西宮に残っているものや昔あったものなどで
伊勢講、地蔵講、えびす講、観音講、稲荷講、行者講、念仏講、種池講などさまざまあり、
また関東のほうでは富士山を信仰する冨士講なども盛んにおこなわれていたようです。

ここでは展示内容や講座で解説のあった個々の講の活動の様子については詳しくは
紹介しませんが、そのおもな活動は、だいたいは村の単位の中である神仏を信心している
人たちがグループを作り、年に一回から数回当番の家に集まって信仰する神仏を拝み、
その後お供え物のお下がりを頂いて会食をするということだそうです。
もちろん信心も重要ですが、娯楽の少なかった時代にはみんなで集まって会食をすると
いうことが楽しみだったそうです。

山口町や門戸や大市や津門などでそれぞれの講がどのように構成されて、どのような
活動をしているかという様子が写真パネルや祭具などの展示でわかりやすく説明されています。
 

西宮神社 南門 燈籠 西宮神社 赤門 石柱 

神社などへ行った時に玉垣や灯籠などに○○講という文字を見ることがある程度で
現代にはもう縁のないものかと思っていましたが、西宮にもまだまだこのような講という
人のつながりがいくらかでも残っているという事はおどろきました。

けれど、今でも比較的見かけることの多い地蔵盆をおこなう活動は、最近では
ご近所の少数の有志の方達のお世話や地域の子供会などの担当になり、
本来なら地蔵講にあたるものなのでしょうが、人々の中に講という言葉や意識として
残っていないことも多いそうです。

また生活環境の変化により、講をたく日が毎月21日といったふうに固定できず、講員の
集まりやすい休日に変わったり、さらに講員が少なくなって活動を休止したり解散することが
増えてきたそうなので、今回のような地道な調査で記録を残していくことが
郷土資料館の重要な仕事なのだなと改めて思った展示でした。

 

タイトルとURLをコピーしました