西宮歴史調査団

古文書班

調査団 古文書班・191226・浜東町の消滅

明治時代以降に何度か町名変更があり、今は浜東町という名前はありません。下左図は江戸時代後期の西宮町の宅地の範囲の推定で、赤い範囲が浜東町です。浜東町は特に拡大したからか、幕末の慶応2年には1~3丁目に別れました。 明治8年の地租改正の時...
古文書班

調査団 古文書班・191220・浜東町の拡大

以前にも概要を紹介しましたが、浜東町歩きで調べた町の拡大について紹介します。江戸時代の西宮町の様子を描いた町絵図は5種類わかっていて、それらの絵図は宅地と田畑が色分けして描かれています。宅地の範囲を見れば拡大の様子が分かりやすいと思い、比...
.活動報告

調査団 定例会・191214・浜東町まち歩き

調査団10月定例会で、古文書班が昨年度まで調査していた浜東町に関連しての現地解説を行う予定でしたが、台風19号による悪天候のため中止となりました。団員向けの解説会ですが、普段の調査はひたすら文字を読んでいるだけだし、今の該当地域には江戸時...
古文書班

調査団 古文書班・191129・三寶院配下

今までの宗門帳調査では町人の名前ばかりでしたが、僧が出てきました。「三宝院触頭」って何? なんだか寺の名前がいくつも出てくるけど??と、どう分類して書き写すか判断がつかず、あれこれ辞書を引きました。さらに宗教に詳しい学芸員さんにもいろいろ...
竜吐水班

調査団 竜吐水班・191009・鳴尾東分団

鳴尾東分団の調査に伺いました。 法被や団旗や昔の集合写真などを調査させていただきました。昔は火の見やぐらにあったという半鐘も棚の奥にしまっていましたが、紐のついた高さ10cm程の分銅がなぜか一緒にありました。これで半鐘を叩いてたのかと変...
古文書班

調査団 古文書班・190925・廿

    宗門帳に書かれている年齢はもちろん漢数字です。 今はあまり使われていない漢字でよく出てくるのは「20」で、 「二十」ではなくて「 廿 」と書いてあることがかなり多いです。ただ調べている中で、同じ人が書き続けていると思われる...
古文書班

調査団 古文書班・190919・安藝国安藝郡

万兵衛という男、他国から勝手に引っ越してきた!?びっくりしたのは遠く安芸の国からやってきてること。もしかしたら廻船業にかかわってるような人なのでしようか。それと「勝手に付き」って、自分のわがまま気ままで来たのかと思ってしまったのですが、辞...
古文書班

調査団 古文書班・190828・改名

改名をして変更のための貼紙だと判断しましたが、これも浜東町のときとは訂正の仕方が少し違っているようです。もともと書いてあった名前は「こま」でその上に新しい名前の貼紙が「こま事 いそ」と貼られています。浜東町なら「いそ」と書いてあるだけの貼...
古文書班

調査団 古文書班・190822・古郷帰り

浜石在町宗門帳には浜東町では見なかった表現も出てくるようになりました。浜石在町のこの家に同家として暮らしているりつが、浜東町の大明屋清兵衛家に同家として暮らしている万兵衛(りつの家族か?)のもとに帰るようです。浜東町宗門帳では「戻る」「帰...
.活動報告

調査団 定例会・190810・展示解説会

西宮歴史調査団の8月定例会で、開催中の「すなどりの具」の解説を聞きました。この特別展示解説会は一般に告知されている企画なので、調査団員でない人も何人か解説を聞きに来ていました。弥生時代のころには海岸線が阪急神戸線のあたりまで入り組んでいた...
タイトルとURLをコピーしました