調査団 古文書班・191129・三寶院配下
2019/12/01
今までの宗門帳調査では町人の名前ばかりでしたが、僧が出てきました。
「三宝院触頭」って何? なんだか寺の名前がいくつも出てくるけど??
と、どう分類して書き写すか判断がつかず、あれこれ辞書を引きました。
さらに宗教に詳しい学芸員さんにもいろいろ教えてもらったところ、
三宝院(醍醐寺)の配下にあり、触頭(ふれがしら)という役職をしている
尼崎の大行院の、正徳院門恵、という修験者ではないかということでした。
正徳院は寺の名前ではなくて個人につけた呼称のようです。
現存する資料からは、少なくとも三年間は浜石才町に住んでいて、
その後に引っ越していったことは分かりました。
-活動日2019.11.29.(金) 団員9名+学芸員1名 郷土資料館にて-
これは西宮歴史調査団公式ブログではなく、団員による個人的なブログです。
西宮歴史調査団についてのお問い合わせは西宮市立郷土資料館まで。
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1298 月曜休館
関連記事
-
-
調査団 古文書班・150130・伊丹の旦那寺
今も伊丹にたくさん寺が残っていますが、JRと阪急の伊丹駅の間の 伊丹市宮ノ前2丁目に浄土宗光明寺
-
-
調査団 古文書班・150717・筆文字の個性
前回から、新人メンバー用の見本帳も兼ねてこの3年間をまとめなおして 記事を書いていますが、浜東町分6
-
-
調査団 古文書班・121226・年内最終活動
西宮歴史調査団の古文書班の年内の活動が今日で終わりました! 前回は担当している冊子を読み終わったので
-
-
調査団 古文書班・130213・大坂の旦那寺
「濱東町 安政六己未歳十月 借家 一向宗門帳」に書かれた旦那寺についての 紹介も最後になりますが、ち
-
-
調査団 古文書班・160323・年寄
年度末の最後の活動日、ちょうど一冊が終わりました。 字の読みやすさやページ数の多少などいろいろ違いは
-
-
調査団 古文書班・150212・土地の所有者
今調査しているのは浜東町に住んでいる人の宗旨人別帳ですが、 自分所有の土地に住んでいる人(家持)、借
-
-
調査団 古文書班・151202・続柄表記
以前まとめた続柄表記ですが、また新しいものがありましたので追加します。 今は伯父伯母は親の
-
-
調査団 古文書班・130618・禅真法宗
去年の活動開始からたまたま一向宗の宗門帳を何冊か担当していましたが、 次に取り掛かるのは禅・真言・法
-
-
調査団 古文書班・160617・水帳絵図の印形改
私の担当の部分10軒の縮図は一応描けたので、次にとりかかる土地所有者名の 貼紙の確認を少しだけし
-
-
調査団 古文書班・近隣村の寺
西宮の宗門帳を読んでいるので寺の所在地はほぼ西宮で、たまに阪神間の地名が 出てきますが、今まで聞いた