調査団 古文書班・151008・相果
2015/10/09
生まれたり亡くなったりした場合も印の横に注記が小さく書き込まれます。
生まれた場合は「生 〇〇(名前)」と注記が書かれ、下の家族名のところにも
貼紙で 「とし壱 〇〇(名前)」と追加されます。
生まれてすぐ報告するのではなく10月からの新年度用の冊子を作る前の9月に
報告することが多いような感じがしますが、昔は新生児の死亡も多かったと
聞くのでいくらかはちゃんと育ってからということなのかもしれません。
亡くなった場合は「相果(あいはて) 〇〇(名前)」となり、下の家族名にある
名前の上に 白い貼紙を貼って抹消という扱いになってます。
判子の大きさは15~20mmほどになります。
-活動日2015.10.8.(木) 団員8名+学芸員1名 郷土資料館にて-
これは西宮歴史調査団公式ブログではなく、団員による個人的なブログです。
西宮歴史調査団についてのお問い合わせは西宮市立郷土資料館まで。
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1298 月曜休館
関連記事
-
-
調査団 古文書班・161012・水帳絵図の年代
すこしずつ調査作業が進んでいる水帳絵図ですが、所有者変更時に訂正のために 貼り重ねられた付箋の中に年
-
-
調査団 古文書班・150206・神戸の旦那寺
新しく出てきた浄土真宗八幡村梅仙寺は、神戸市東灘区八幡町、 阪急六甲駅近くに今もあるようです
-
-
調査団 古文書班・150709・宗門帳の内容
今年度で4年目になる古文書班に新しいメンバーも増えてきたこともあり(今日は 一番集まりがよかったかも
-
-
調査団 古文書班・130917・真言宗旦那寺
真言宗の寺は西宮町に一つと、そのほか現西宮市域にいくつかあったようで いろいろな村名が出てきました。
-
-
調査団 古文書班・170809・多紀郡
丹波国多紀郡ってちょっと遠いよね? と思いながら地名辞典を調べていました。 はじめは「八良田新田」と
-
-
調査団 古文書班・120523・翻刻スタート
西宮歴史調査団の古文書班はいよいよ翻刻に挑戦です! Related Posts:調査団 古文書班・1
-
-
調査団 古文書班・女性の名前(た~)
今までの調査で出てきた女性の名前の一部を簡単にまとめてみます。 Related Posts:調査団
-
-
調査団 古文書班・女性の名前(ま~)
今までの調査で出てきた女性の名前の一部を簡単にまとめてみます。 Related Posts:調査団
-
-
調査団 古文書班・140522・男か女か
いいお天気でしたが、今日は窓のない狭い部屋でほぼフルメンバーで 集まったら室温もあがって急に眠くなっ
-
-
調査団 古文書班・浜東町の寺
濱東町の宗門帳を読んでいてよく出てくるお寺は信行寺と正念寺です。 Related Posts:調査団
- PREV
- 調査団 古文書班・151007・引越
- NEXT
- 西宮の祭礼(2)