竜吐水の挿絵がないかと思い、国立国会図書館デジタルコレクションを探して
ひとまず1710年~1799年の草双紙を見終わりました。
ほとんど見つけられなかったのですが、覚書として記録しておきます。
NDL『五たいそう』コマ9。 明和2 (1765)年刊
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8929920
——- あらすじ ——————————————————————
海を泳ぐ30丈余(約100m)の大鮎に飲み込まれてしまった菱垣大船。
だが莫大(ばくだい)国の仰山(ぎようさん)王の食卓に出されたこの大鮎の焼物の
腹の中から大船1艘に船頭と水主8人余が出てきた。
大王はこの船を刺身皿に水を張り浮かべて楽しんだり、小さな船乗りたちに
口の中を掃除させたり按摩させたり便利に使った。
最後には巨人の国から無事に返されて、鳥羽の港に着き皆々妻子に会い喜ぶ。
————————————————————————————–
この竜吐水の挿絵のあるページの話は、6月半ばに暑くなってきて大王は頭が
鬱陶しいので月代を剃るよう小さな船乗りたちに命じると、「みな智恵を巡らし
りうこしにて水を上げ月代を揉みける」というシャンプーの場面です。
おそらく当時の大名火消風の火事装束でしょうか?
「せい出せせい出せ」「ゑいゑいやあ」と4人がかりで龍吐水を動かしていますが、
どこから水が噴き出ているのか仕組みが怪しい絵ですね。
それと以前から悩んでいる「りうこし」は竜吐水か龍骨車かという問題が
ここでまたわからなくなってしまいました。
ちなみに「五軆惣〆是程」コマ8 (寛政2・1790年) という本もあって、こちらも
30人ほど乗った菱垣大船が大魚に飲み込まれ、巨人(だいたほうし)がそれを釣り上げ
食べようとした腹の中から出てきて、巨人の用事を色々するという話です。
用事は先の本とは少し違っていて、この挿絵は何か臭うし煙も上がっているので
駆けつけて見れば煙草がらが燃えていたという場面です。
まといと高張提灯を持ち、指揮者は甲冑のような装束に見えます。
- 竜吐水調査に関連する調べ物の覚書 -
これは西宮歴史調査団公式ブログではなく、団員による個人的なブログです。
西宮歴史調査団についてのお問い合わせは西宮市立郷土資料館まで。
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1298 月曜休館