今年2015年は高校野球がはじまって100年の年になるんですね。
今では高校野球と言えば甲子園球場ですが、夏の大会が甲子園で開催されたのは
じつは第10回大会からということで、発祥の地「豊中運動場」跡へ行ってきました。
1910(明治43)年に開業した箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)は乗客を増やすために
住宅地開発やレジャー施設やターミナルビルをつくるなどの沿線開発を手がけ、
1910(明治43)年に池田室町住宅の分譲や箕面動物園開園、1911(明治44)年に
宝塚新温泉開業、1913(大正2)年に豊中運動場完成、1924(大正13)年に
宝塚大劇場竣工など、集客施設の新設に力を注ぎました。
当時はスポーツをして楽しむ人も観戦して楽しむ人も増えてきていたころで、
サッカー・ラグビー・陸上・野球などが楽しめる総合運動場でしたが、せっかくの
立派な球場があるからということで、1915(大正4)年に当時人気だった学生野球
(この頃プロ野球はまだない)の大会が第1回全国中等学校優勝野球大会として
全国10地区の予選を勝ち抜いた代表10校でおこなわれました。
人気が高まって観客も増え球場が手狭になったため1917(大正6)年の第3回大会
からは鳴尾球場に場所を移し、さらに1924(大正13)年の第10回大会からは
甲子園大運動場での開催となり現在まで続いています。
その後、宝塚運動場が1922(大正11)年に出来たため豊中運動場は閉鎖され
ましたが、1913(大正2)年に開催された日本初の陸上競技選手権大会である
日本オリムピック大会や、1918(大正7)年には現在の全国高校サッカー大会と
全国高校ラグビー大会の発祥でもある日本フートボール大会の開催など、
短い期間でしたがいろいろな競技が行われていたそうです。
球場閉鎖後の跡地は住宅地となりましたが、高校野球開催70周年を記念して
1988(昭和63)年に豊中市が運動場跡地付近に高校野球メモリアルパークを
整備して記念のレリーフなどが飾られています。
このレリーフのある壁が煉瓦造りなのは、豊中運動場の外壁(観覧席をつくるときの
土留めの壁)が煉瓦造りだったものを模したもので、当時の煉瓦塀と言われるものが
近くの住宅の塀として少しだけ残っていました。
小口だけの段と長手だけの段を交互に積み重ねたイギリス積みと言われる強度のある
積み方の上に長手だけの段が4段ほど乗ってる不思議な積み方ですね。
前述の阪急電車に関わる歴史などは、豊中に行く前に池田の小林一三記念館で
開催中の「小林一三と野球」展で勉強したので、それを参考にまとめました。
開催期間は2015年4月11日~9月27日ですので、高校野球の歴史に興味を持って
豊中の高校野球メモリアルパークへ行かれるならばこちらもお勧めします。
鳴尾球場跡近くの鳴尾浜公園には記念碑の球児の銅像とここで開催された大会の
トーナメント表のプレートを見ることができます。
またもちろん甲子園球場の甲子園歴史館の高校野球コーナーでは球児ゆかりの品の
展示や全大会のトーナメント表やなどもあります。
そろそろ地方大会の話題も聞くころですので、ちょっと気になって調べてみました。
ちなみに、阪神阪急沿線の球場の歴史はこのようになるそうです。
香櫨園運動場(阪神香櫨園駅南) 1910(明治43)~1913(大正2)
豊中運動場(阪急豊中駅西) 1913(大正2)~1922(大正11)
鳴尾球場(阪神甲子園駅南) 1916(大正5)~1924(大正13)
宝塚運動場(阪急宝塚駅東) 1922(大正11)~1960(昭和35)頃
甲子園球場(阪神甲子園駅南) 1924(大正13)~ 稼働中
西宮球場(阪急西宮北口駅南) 1937(昭和12)~2002(平成16)