香苗

歴史講座・現地見学会など

旧山本家住宅

調査団活動で結善町にある国登録有形文化財の旧山本家住宅を見学に行きました。 登録文化財というのは、国などから文化財に指定されるほどの重要性は今はまだ 認められていないけれど、その地域や歴史にとって大切な文化財ですということを 所有者が...
.活動報告

西宮の石造物

2013年10月16日(水)の歴史講座 「西宮の石造物-西宮歴史調査団の 活動からわかった新たな歴史-」 を聴講した感想ご紹介します。
古文書班

調査団 古文書班・131015・右か左か

筆文字の崩し字は楷書では似てなくてもよく似ている文字などもありますが、 もともと似ている文字はさらに似てきてわからなくなります。 悩む筆頭と言ってもいいのが名前によく使われる「右と左」です。   惣左衛門(そうざえもん)        半...
古文書班

調査団 古文書班・131001・土地の屋号

単調な翻刻作業の中、個人的に面白いと思うことを紹介しているのですが、 面白いには「興味深い」と「楽しい」のちょっと違った意味があります。 今回の記事は私にとっては「楽しい」です。
西宮市立郷土資料館

おかげ参り・おかげ踊り・ええじゃないか

第9回西宮博物館・資料館連携講座 「おかげ参り・おかげ踊り・ええじゃないか」 2013年9月18日(水)を聴講した感想をご紹介します。
古文書班

調査団 古文書班・130917・真言宗旦那寺

真言宗の寺は西宮町に一つと、そのほか現西宮市域にいくつかあったようで いろいろな村名が出てきました。
.活動報告

調査団 現地説明会の下見

今年も11月に西宮歴史調査団の現地説明会を開催予定です。 コース検討中の下見で歩いたときの様子をちょっとだけご紹介します。
古文書班

調査団 古文書班・130912・座頭

私が宗門帳を読んでいて職業のわかるケースは医師だけですが、 他の冊子には別の職業も出てきたそうです。 屋号の前に「座頭」とありますね。 「ざがしら」と読むと興行などの一座のリーダーのことでしょうが、 おそらく「ざとう」と読む盲目で鍼灸やあ...
むかしのはなし

にしのみやえびす駅

最近聞いた講座で、電車の話がちょこちょこと出て気になったことがあるので、 とりあえず覚書程度ですが、西宮市内の電車のことを書きとめておきます。 これから詳しく調べられたらと思っています。
西宮市内博物館等連携講座

平成25年度西宮連携講座開催予定

昨年度から始まった「西宮博物館・資料館連携講座」の平成25年度の日程がわかりました。 春夏に開催がなかったのでどうしたのかと思ってたのですが、秋冬にぎゅっと詰まっています。
タイトルとURLをコピーしました