新緑の美しい西宮:ゴールデンウィークは近場で楽しもう♪「西宮市内のお出かけスポット」をご紹介♪♪

今回の記事のアイキャッチ画像は生成AIを活用したイラストです。
西宮流では地域の魅力を伝える記事を発信していますが、新たな手段としてAI技術の表現も時々取り入れていく方法を考えています。

海あり山りの西宮だから、身近で楽しめる場所がいっぱい。
ゴールデンウィークを控えて、そんな場所を一挙ご紹介!!

さくらの時期には大勢の花見客でにぎわった夙川も、この時期は、阪急夙川駅以南のエリアに、鯉のぼりが泳ぎますよ(^_-)-☆

市の花の桜から、市の木のクスノキが主役になっている街を歩くのも楽しいですね。

夙川河川敷緑地

夙川河川敷公園」は銀水橋から河口までの約4kmの南北に長い公園となっている。
その内北約1kmは「夙川上流緑道」となっており、国道2号線から南は車が通れない「オアシス道路」となっている。

夙川
遊具のあるところも・・・
夙川
桜の花の後は緑の木陰のオアシスロード➡︎
夙川公園  鯉のぼり
桜の時期が終わると、鯉のぼりが泳ぐ
鯉のぼりの記事はこちらから➡︎
夙川 
苦楽園口駅周辺のエリアでは、桜の木の下にアジサイが蛾咲き始めます。

武庫川河川敷緑地

武庫川河川敷公園は延長9km、面積31.3haの公園で、全長8.4kmのジョギングコースやサイクリングロードが整備されている。
また、スポーツができる広場や花壇などもあり多くの市民に親しまれている。

所々に、健康器具が設置されていたりするので、サイクリングやわオーキングのついでに試してみてね!!

武庫川河川敷公演
サイクリングロードも整備
武庫川
健康器具が設置されているところもあるので体を伸ばしてみよう!
モルック 武庫川
モルックが楽しめる広場も!
武庫大橋
武庫大橋は、1926年(大正15年)の国道改修によって橋梁建築士・増田淳氏によって造られた。
日本百名橋として登録されている。

甲山森林公園

甲山森林公園は標高309.4メートルの甲山の大部分と、その山麓に広がっている兵庫県立の公園で、1970年11月に開園した。約83ヘクタールの広さの森林公園。

公園内のエリアによっては、スマホの電波がないところもあったりするのでご注意!!

森林公園
駐車場はそれほど多くないのでご注意!!
阪神バスをご利用くださいね。(時刻表の確認はお忘れなく!)
森林公園
シンボル公園にある愛の像
森林公園
ンボルゾーンに続く彫刻の道には、両側に14体の作品がる
森林公園
展望台からは武庫川kの向こうに大阪の街が広がり、遠くに生駒山参詣を望む
甲山森林公園
甲山刻印群は軽登山コースにもなっている!
森林公園
わからないことは公園管理事務所を利用しよう!

公園のマップなどは、公式サイトから➡︎
季節の花や野鳥も楽しめるので、双眼鏡も持っていくといいかも^_−☆

北山緑化植物園

西宮市が管理する公園は、一年中季節の草花や木々が楽しめる手入れされた公園。
入場料は無料。市民ガーデンセンターが休業日でも、園内は自由に入れる。
ただし、猪除けの扉が設置されていると頃を通ったら必ず閉めよう!

北山緑化植物園
入口左手にあるガーデンセンター
定期的な教室があった李6、お花の販売などもある。
北山緑化植物園
四季折々の花がきれいが、桜の季節は圧巻
北山緑化植物園
5月後半はバラが見事です
北山緑化植物園
ガーデンセンター前をまっすぐ東に進むと「北山山荘」
季節によっては呈茶もある。秋はもみじの紅葉がきれい!
北山緑化植物園
園の南側(下の方)には中国紹興市との友好都市の締結を記念した建物もある
北山墨華亭/小蘭亭石碑

年中無休・終日入園可(入場料無料)の西宮市の公園
北山緑化植物園の公式サイトはこちら➡︎
場所:西宮市北山町1番1号
電話:0798-72-9391  ファックス0798-72-1977

阪神西宮駅から阪神バス「西回り」が便利。
西宮北口駅・JR西宮駅・夙川駅からは、さくらやまなみバス>>が便利。

仁川緑地/仁川広河原(旧 仁川ピクニックセンター)

甲山の東側の裾に広がる(旧)仁川ピクニックセンター。
この一帯を所有していた阪急電鉄が、昭和26年10月に仁川ピクニックセンターとして宣伝を始め、多い時には最寄りの阪急仁川駅からハイキングの人が途絶えず、近くの 五ケ池>>では貸しボートがあったりして、池・岩山・高原・尾根道・渓谷があるというレジャーエリアだった。
1965年(昭和40年)ごろからレジャーの多様化で徐々に客足が減少していった。
しかし1975年に一度再燃したことでフィールドアスレチックやテニスクラブが整備された。
かつては、この広河原に大勢の家族連れや若者のグループで賑わい、飯盒炊爨などの光景も見られた。
自然の中でキャンプできる場所としてもにぎわっていた>>(西宮市のサイトを参照)

今は西宮市の緑地となっている。
これといった施設はないが、河原の自然が豊かで川原べの生き物なども多く、近くにある森林公園のなかよし池と共に自然観察の場所としても人気!

仁川広河原
暖かくなるとか遊びをする人の姿も!
ただし、急な天気変更化には注意!(急に水嵩が上がります)
仁川広河原 仁川緑地
夏にはホタルの光も!(ただし、真っ暗なのでご注意ください)

地すべり資料館の緑地(仁川ゆりのガーデン)

1995年1月17日の阪神淡路大震災によって、阪神水道企業団甲山事業所の北斜面で、幅約100m、長さ約100m、深さ15m、移動土塊約10万m3という大規模な地すべりが発生し、仁川を挟んだ対岸も含めた一帯に大きな被害があった場所。
この災害から2年後の1997年11月18日に資料館が開館した。館内には地滑りのメカニズムや当時の写真などもある。

地すべり資料館

資料館の周りにには、その後、県の協力も仰ぎつつ地域のボランティアが「ゆりのガーデン」と名付け、年を重ねて植栽を整備し今では年間を通して様々な花や木々が楽しめる場所になっている。

長年、芝桜の斜面としておなじみだった地すべり資料館前の傾斜地が、2024年からハーブの一種の「タイム・ロンギカリウス」に変わった。
芝桜の鮮やかな色から一転したので、色的には少し地味な感じだが、風に乗ってくる香りもお楽しみください。

地すべり資料館
タイム・ロンギカリウス」の斜面
地すべり資料館
藤棚も5月にはきれい
  • 開館時間 :10:00〜16:00
  • 休館日 :月曜日、木曜日、年末年始
  • 入館料:無料
  • 住所:西宮市仁川百合野町10-1
  • 電話:0798-51-5904
  • WEBサイト>>
  • 阪急「仁川」駅から仁川沿いを上流に向かって徒歩約20分(約1.6km)
    <駐車場なし>

山陽新幹線記念公園

東向きに広がる公園からの目線の先には、大阪平野も一望できる。
六甲トンネルの東側の出入り口の真上にある公園で、新大阪方面から来た新幹線が足元のトンネルに吸い込まれていくロケーションになっていて、新幹線付きの大人や子どもたちに人気!!
1972(昭和47)年、山陽新幹線開業時に作られた。
公園の一角には、六甲トンネル建設工事で殉職された54人の名前が刻まれた慰霊碑がある。

新幹線公園

こちらの記事もご参考に➡︎

みやっこキッズパーク

「みやっこキッズパークは、“自己責任で自由に遊ぶ”を原則に、子どもたちが思い切り五感を活かし、自由に遊びながら社会性・活動性・創造性を培い、仲間作りができる広場」として西宮市が整備した公園。

住所:西宮市芦原町7番32号 (西宮北口駅から南西へ徒歩約9分)
電話:0798-67-7321
公式サイトはこちら➡︎

みやっこキッズパーク
キッズパーク
五感をを活かして遊ぼう!

塩瀬中央公園

名塩東山台に隣接す傾斜地を利用した広大な公園には、野球場やテニスコート、体育館をはじめ様々なスポーツが楽しめる施設がある。
西宮でも広い公園内には縦横に遊歩道があり、ウォーキングコースになっている。
その公園の一番下の方にある冒険広場には、大きなローラー滑り台があって子供たちに大人気。(ローラーすべり台は10:00~16:00)

塩瀬中央公園
見晴らしのいい野球場
塩瀬中央公園(名塩)
円型広場
塩瀬中央公園
冒険広場のオーラー滑り台

塩瀬中央公園の公式サイトはこちら➡︎

西宮浜

新西宮ヨットハーバー

西宮浜にある西日本最大級の新西宮ヨットハーバーは約700隻を係留することができる。
クラブハウスの前には、堀江謙一氏が2004〜2005年に成し遂げた単独無寄港世界一周(ケープ・ホーン東回り)の時の『サントリー マーメイド』とマーメイド像が設置されている。

新西宮ヨットハーバー
クラブハウス前にあるマーメイド号
西宮浜 新西宮ヨットハーバー
歩き滝うなるウッドデッキ
桜 桜 西宮浜
ヨットハーバーの西側にあある海辺の道公園は春は桜もきれい

新西宮ヨットハーバーの公式サイトはこちら➡︎

西宮浜総合公園

西宮浜の北側にある南北に穂細長い西宮浜総合公園は、サッカーやラグビーの試合ができる 多目的人工芝グラウンドをはじめ、少年野球やサッカーのできる北多目的広場、そしてスケートボード・BMX・バスケットボールなどが楽しめるスポーツ広場、一番西端には子どもたちに大人気の「みやっこキッズダム」などが整備されている。

西宮浜
多目的広場の横は右手に羽もを見ながら、海風に吹かれて快適なウォーキングが楽しめる
西宮浜バーベキューパーク テーブル
バーベキューが楽しめるエリア!
2年前のオープン当初の記事はこちら➡︎
西宮浜
スケートボードやバスケットコートなどもあり、BMXを楽しめるエリアも
西宮浜
公園エンターより西側は健康器具のある芝生エリアもある
西宮浜
子どもたちの大人気のみやっこキッズダム!

西宮浜総合公園の公式サイトはこちら➡︎

マリナパークシティのアート巡り

一大リゾート地の構想で現在の西宮浜が埋め立てられていたが、阪神淡路大震災が起こり大きく計画が変更された。
西宮浜の西側が住宅地、東側が工業団地のような形となり、マリナパークシティと名づけられた住宅地エリアは夙川の流れの延長線の南北の縦軸とアキニレのきれいな東西の横軸の道路と、アートを意識した街として作られた。

こんな魅力的な街を歩いてみませんか??

西宮浜 アート 
カラフルな元永定正さんの作品は子どもたちに大人気!
西宮浜
パセオサインで街をつなぐ工夫は、16ページの詩集
詳しい記事はこちらから➡︎
西宮浜 アート 
具体美術➡︎の故嶋本昭三氏が始めたビン投げアート
新西宮ヨットハーバー内にある「平和の証」

御前浜公園

御前浜(香櫨園浜)は阪神間でも数少ない自然の浜が残っている場所で、冬は野鳥の宝庫。
海浜植物も多く、この浜を守ろうというたくさんのボランティア団体が浜を守る活動をしている。

御前浜

昔の海岸線は、今の海岸線よりもずっと北にあり広田神社の「浜の南宮」(現在は西宮神社の境内にある)の前にある浜ということから、平安時代から『御前の浜』と呼ばれていた。

海に注ぎ込む夙川を境に、夙川より東側を御前浜と呼ぶことが多い。

香櫨園浜
香櫨園浜
砲台が残る御前浜

香櫨園浜

香櫨園という呼び名がは、阪神電車によるリゾート開発で香櫨園遊園地ができたころからのようだ。
「香櫨園浜海水浴場」がオープンし、この浜が大勢の海水浴客で賑わい、一気に「香櫨園浜」という呼び名が定着したようだ。

夙川より西側の香櫨園浜は阪神淡路大震災後に整備した堤防下に、ヤシの木が自生し、今では独特の雰囲気を持つ浜になっている。

香櫨園浜
ワシントンヤシのある香櫨園浜

甲子園浜海浜公園

埋め立てられているところもあるが、一部、阪神間に残された自然な砂浜と干潟、磯がある浜になっていて、野鳥や干潟の生き物などもみられる。

甲子園浜海浜公園は、今津浜地区、浜地区、沖地区、ふるさと海岸地区、砂浜部分に分かれていてそれぞれに特徴のあるエリアに分かれている。
長い海岸沿いに遊歩道などもあり、ウォーキング/ランニングなどの人の姿も多い。

ふるさと灌漑移築には「甲子園浜自然環境センター」があり、海の生き物のミニ水族館があったり甲子園浜に多く来る海鳥が観察できるように望遠鏡なども設置されている。

甲子園浜
ふるさと地区にある「甲子園浜自然環境センター」を望む
甲子園浜
甲子園浜の浜地区を望む
甲子園浜
今津浜地区の東の橋のあたりには健康器具のスペースも!
甲子園浜
今津浜地区には長い滑り台も!

甲子園浜海浜公園➡︎

鳴尾浜臨海公園

鳴尾浜臨海公園は南地区と北地区に分かれている。
南地区にはかつてはリゾ鳴尾浜という施設もありったが、今は閉鎖されていて、芝生公園や海釣り公園も含めて広い美しい公園になっている。

鳴尾浜臨海公園南地区➡︎

鳴尾浜臨海公園南地区
ネモフィラが美しい
鳴尾浜臨海公園南地区
見応えのあるバラが咲き乱れる

北地区は野球場やテニスコートもある。また白球の森などもある散策できるエリアもある。

鳴尾浜臨海公園北地区➡︎

白球の森
白球の森のある北地区

バラがきれいな場所

北山緑化植物園

北山緑化植物園

アンネのバラ教会

アンネのバラ「花の名所づくり」

瓦林公園

瓦林公園

鳴尾浜臨海公園南地区

鳴尾浜

歩いてみよう♪♪旧福知山線の廃線跡ハイキングコース

投稿日時 : 2025-04-24 08:30:00

更新日時 : 2025-04-23 22:49:31

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

» メルマガ登録の説明

こちらの記事もおすすめです

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事