調査団 古文書班・女性の名前(さ~)
2014/11/14
今までの調査で出てきた女性の名前の一部を簡単にまとめています。
さい さと さの
しう しか しけ しま しゅう しを
すゑ すき すて すま すみ
せい
その
目についた名前をランダムにピックアップしていますので、年齢や時代で
流行があるかや仮名文字の使用基準や人数の多少には全く関係がありません。
-活動日2014.10.17.(金) 団員4名+学芸員1名 郷土資料館にて-
西宮歴史調査団についてのお問い合わせは西宮市立郷土資料館まで。
西宮市川添町15-26 tel:0798-33-1298 月曜休館
関連記事
-
-
調査団 古文書班・121116・判子の形
宗門帳に押してある判子はほとんど丸型ですが、ときどき違う形があります。
-
-
調査団 古文書班・130613・代判人変更
代判を押す人が変わって、冊子の途中から判子が変わっているケースがありました。
-
-
調査団 古文書班・121128・記号の判子
宗門帳で見れる判子のデザインはいろいろ面白いものがあります。
-
-
調査団 古文書班・121010・実印風の判子
今日は調査団活動に参加希望という方が古文書班の見学にこられました。 興味はあるけれど経験はないですと
-
-
平成28年度西宮歴史調査団活動報告会
今年も年度末の活動報告会が開催され、各班からいろいろとおもしろい話を 聞くことが出来ました。 調査団
-
-
調査団 古文書班・150813・続柄表記
今調査している宗門帳には戸主の名前に続いて家族の名前と続柄が 書かれていますので、その一例をあげてお
-
-
調査団 古文書班・170809・多紀郡
丹波国多紀郡ってちょっと遠いよね? と思いながら地名辞典を調べていました。 はじめは「八良田新田」と
-
-
調査団 古文書班・140718・めでたい判子
判子の話題続きでついでに、縁起のよさそうな文字を集めてみました。 もちろん私が読める範囲でということ
-
-
調査団 古文書班・130315・伜の結婚
嘉永四(1851)年借地一向宗門帳は50軒ほどだったので早く終わり、 次は翌年嘉永五(1852)年分
-
-
調査団 古文書班・近隣村の寺
西宮の宗門帳を読んでいるので寺の所在地はほぼ西宮で、たまに阪神間の地名が 出てきますが、今まで聞いた
- PREV
- 今津の酒造家・小豆嶋屋
- NEXT
- 調査団 古文書班・女性の名前(た~)