以前は、8月になるとテレビで「火垂るの墓」の放送もされていたが、最近は放送もされなくなっていた。
視聴率の低下ということのようだったが、昨年、ネットフリックスで海外向けに配信され、大きな反響があったようだ。
『火垂るの墓』は野坂昭如の同名小説が原作で、1988年に高畑勲監督によりアニメ映画化された作品。
そんなスタジオジブリの作品『火垂るの墓』が、動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」で2025年7月15日から日本国内向けに初めて配信されることが発表された。
これまで国内では、同サービスでのジブリ作品の視聴は限られていたが、今回の決定により、より多くの人々がこの名作に触れることが可能となる。
西宮市内には、作中の風景と重なるスポットが点在する。
ニテコ池や満池谷、夙川や香櫨園浜のかつての海岸線などが描かれており、聖地巡りのイベントなども開催されたりもしている。
また、西宮市震災記念碑公園の一角には、市民の手による『火垂るの墓』記念碑が2020年に建立された。
この記念碑は、単なる作品の舞台としてのモニュメントではなく、戦争の記憶を次世代へと語り継ぐ場となって欲しいという住民の想いが込められている。
ネットフリックスでは『火垂るの墓』を2024年9月16日、日本以外の約190カ国・地域で配信し始めていた。
なんと配信開始1週間で計150万ビューを記録し、非英語映画の世界ランキングで7位になったという。
海外での大きな反響はニュースにもなり、日本国内での配信を望む声も増え、今回初めてスタジオジブリの作品の配信が決まった。
このニュースが流れて以降、西宮流の中にある『火垂るの墓』関連記事の検索が伸びている。
改めて、西宮が作品の聖地としての注目も浴びることだろう。
作品の聖地に住むものとして、改めて作品とその風景にも触れてみたい。
「火垂るの墓」
© 野坂昭如/新潮社, 1988
『アメリカひじき・火垂るの墓』 野坂昭如 | 新潮社
Netflix (ネットフリックス) 公式アカウント :https://www.netflix.com/jp