歴史講座・現地見学会など 木製品だらけの高畑町遺跡展 西宮北口辺りは西宮市内でもっとも古くから人が住んでいたそうです。アクタ西宮のあたりは弥生時代頃の遺跡が見つかり、芸術文化センターでは水田跡が見つかり、阪急西宮ガーデンズからは多くの人がいたらしい痕跡が見つかり、アサヒビール跡地では古墳が確... 2023.07.29 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
歴史講座・現地見学会など 高畑町遺跡展 西宮市立郷土資料館第38回特別展示「高畑町遺跡展―出土木器と古墳時代の津門遺跡群―」2023年7月15日(土)~8月27日(日) 10時~17時(入館は16時30分まで)月曜休館 観覧無料阪急西宮ガーデンズのあたりにあった高畑町遺跡からは... 2023.07.13 歴史講座・現地見学会など西宮市立郷土資料館
西宮市立郷土資料館 郷土資料館サマースクール2023 夏休みに小学5~6年生対象の歴史講座が西宮市立郷土資料館で開催されます。こども考古学教室―オリジナル土器を作ろう― 2023年7月29日(土) 13時30分~15時 (申込期間7月13日迄)『昔の道具図鑑』を作ろう!! 2023年8月4日... 2023.07.12 西宮市立郷土資料館郷土資料館サマースクール
西宮市内博物館等連携講座 令和5年度 博物館連携講座開催予定 令和5年度は久しぶりに「西宮市内博物館等連携講座」が開催されます。この講座は、西宮市内の博物館や美術館が連携してさまざまな情報発信をするという目的で平成24年度からはじまりました。コロナ禍でしばらく休止となっていましたが、大手前大学史学研... 2023.06.07 西宮市内博物館等連携講座
古文書班 調査団 古文書班・230510・入湯并霊場順拝 令和5年度の西宮歴史調査団は、前年度で竜吐水班の活動が終了して、石造物班と古文書班が活動しています。今年度も、私が参加している古文書班の西宮町宗門帳調査活動で面白そうなことがあれば紹介していこうと思います。西宮町宗門帳は10月はじまりで毎... 2023.05.10 古文書班
歳時・伝統行事 大練塀と版築工法展 西宮神社で大練塀の歴史と版築工法を紹介する展示が始まりました。 大練塀版築工法のジオラマ展示が分かりやすいです。また大練塀はたびたび壊れては修理されていて、その様子が江戸時代の様子は御社用日記、戦争後や震災後の修理の様子は写真や新聞記事な... 2023.04.04 歳時・伝統行事
古文書班 調査団 古文書班・230307・抹消の貼紙 西宮町の宗門帳は、死亡や引っ越しなど帳面から削除をする場合、その名前の上に貼紙をして隠したり、上に挙げた画像のように名前の横に斜めに朱色の線でチェックを入れていたりしています。ただ上画像のケースでは「なし」とかかれた細長い貼紙が紙面全体に... 2023.03.07 古文書班
歴史講座・現地見学会など 2回目の津門大塚町遺跡現地説明会 昨年11月に現地説明会のあった津門大塚町遺跡 (アサヒビール工場跡地西側)でまた重要な発見があったということで、2回目の現地説明会がありました。令和5 (2023)年2月4日(土) 10時~15時 現地説明会概要(PDF) 前回11月の... 2023.02.04 歴史講座・現地見学会など
古文書班 調査団 古文書班・230201・酒造場支配人 宗門帳の中に、一般住民とは少し違う感じの記載がありました。「酒造場支配人」という肩書がある人です。家持の人たちだけをまとめた帳面の最期の方に借家のような記載です。上の画像では切り取っていますが、それぞれの家主の名前が書かれ家主は「西成郡北... 2023.02.01 古文書班
古文書班 調査団 古文書班・230124・加増賀屋 浜鞍掛町宗門帳を調査中に、今までに見たことのない屋号がありました。代判人になっている浜之町の清蔵さん、屋号の一文字目は「か」で間違いないと思いますが、二文字目は「鳥」「間」「守」?、三文字目は「賀」と思うけれどもしや「加」ともう一文字??... 2023.01.24 古文書班