武庫川 Date: 2020年6月25日 By: 編集部|tacoo Categories: 場所 兵庫県南東部を流れる河川。西宮と尼崎の市境を流れる二級河川。 源流は、丹波篠山市の真南条あたりで、概ね緩やかな流れの川だが、 旧福知山線の廃線敷のハイキングコース>>横の 武庫川渓谷が一番急流となっている。 Read More
武庫川河川敷公園 Date: 2020年6月22日 By: 編集部|tacoo Categories: 場所 武庫川河川敷公園は延長9km、面積31.3haの公園で、全長8.4kmのジョギングコースやサイクリングロードがあり、スポーツができる広場などもあり多くの市民に親しまれている。 Read More
武庫川駅 Date: 2020年6月20日 By: 編集部|tacoo Categories: 場所 阪神間には川の上にある駅が多い。 武庫川の流れの上には阪神電鉄の武庫川駅がある。 Read More
アンコ樋跡 Date: 2020年5月3日 By: 編集部|J Categories: 歴史 武庫川河川敷の甲武橋から南に200メートルぐらいのところに『アンコ樋跡』という甲東文化財保存会の立て札の横に 石で作った何かの基礎のようなものがある。 Read More
「文久元辛酉年十一月建之」の水位計@武庫川 Date: 2020年5月3日 By: 編集部|J Categories: 歴史 上之町、日野町、松並町あたりは、よく氾濫したようだ。 そんな日野町あたりの武庫川河川敷に、「文久元辛酉年十一月建之」と刻まれた水位計が現在も残っているのは、そういう歴史の証人ということだろう。 Read More
万葉集 Date: 2019年12月29日 By: 編集部|J Categories: 歴史 兵庫県内で約140首の万葉集に読まれた歌があるが、西国への交通路として重要だった西宮にゆかりのある9首の歌からは、武庫の入江から続く一帯の浜辺には鶴が飛来し、白砂青松の美しい風景の広がる地域であったことが偲ばれる。 Read More
武庫大橋 Date: 2019年11月25日 By: 編集部 Categories: 場所 武庫大橋は、1926年に橋梁建築士・増田淳氏によって造られ、日本百名橋として登録されている。 Read More