仁川

仁川

六甲山系から始まり、武庫川に流れ込む川。
下流域は西宮と宝塚市の市境になっている部分も多い。
上流部では豊富な流れがあるが、下流域になると堆積した土砂に浸透して、天井川となっていて、川に水の流れがない時期も多い川。

しかし、上流には豊富な水量があるので雨が降ると一気に水かさが上がってくる。

仁川

1921年(大正10年)に西宝線(今の今津線)が開通し、住宅開発が始まった。

仁川の中流域には、仁川広河原(旧 仁川ピクニックセンター)がある。
戦後、休日には仁川駅からピクニックセンターへ向かうハイキングの人でとても賑わって、途中には茶店や売店などもあったが、最近は静かなたたずまいになっている。

現在は河川改修され、人工的な川になっているが昭和10年、13年、23年と集中豪雨によって水害を引き起こしている。

昭和13年の水害については、関学の名誉教授であり黒川古文化研究所長であった故・武藤誠氏のレポートより。
「仁川は、神戸の各河川や住吉川・芦屋川の被害に比べれば小さい被害で済んだが、一時は川幅いっぱいに波打って囂々と流れ、上流で川岸を超えてあふれ出た水勢に押し倒された住宅の木材や家財が激流中に見え隠れしつつ流れ去るのを自宅二階から見えたので肝を冷やし、身の置き所のない恐怖でうろうろするのみであった。水勢が衰えて、雨が小やみになってから川に出てみると驚いたことに押し流された砂のために川底が高くなっているところもある。上流の翁橋・蓬莱橋では橋脚が殆ど砂に埋まり、枝葉を付けたままの松などが、橋台・欄干に引っ掛かっている。」

昭和23年には小仁川が氾濫。

遠藤周作氏➡の小説の中にも、仁川の描写が出てくる作品があるが、それとは別に遠藤周作氏が「旧制灘中時代、月見ヶ丘に住んでいて、夕方仁川駅を降りると、お腹を空かし、しばしば仁川薬局南隣のきむらやでパンを買って食べながら帰った。」と書かれていたそうだ。

1929年(昭和4年)に始まった関西学院大学の移転工事は、1927年ごろから始まったようだが、水の流れていない川を利用してトロッコのレールを敷いて、馬にひかせて資材などを運んだという。

仁川広河原
仁川広河原あたりの風景

下流は水のない仁川になっているが、上流は豊富な水量があり、1968年に造られた人造湖・北山貯水池には仁川湯口からも引いている。


また、関西学院大学の裏の方にある上ヶ原用水路の分水樋も、仁川上流の社家郷山の水を湯ノ口から仁川大井滝を経てここに至っている。

阪神淡路大震災では、隣接していた上ヶ原浄水場の斜面が地すべりで大きな被害が出た。
兵庫県はその後、地すべり資料館を作り地すべりの怖さを伝えている。

資料館周辺の緑地は、地域のボランティアが中心となって芝桜の咲く斜面や、四季折々の花や木々を植えて市民の憩いの場となっている。

投稿日時 : 2023-03-12 15:56:22

更新日時 : 2023-03-26 15:57:06

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

西宮の風景をつめ込んだダンボールクラフト

西宮風景箱

西宮の美しい風景を詰め込んで、西宮ならではのお土産にしました。甲子園球場の風景箱や、ハルヒのSOS団の箱もありますよ。あなたのお気に入りの場所もあるかも? ぜひラインナップを見てみてください。

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事

西宮ペディア カテゴリ