関西学院大学の裏の方にある上ヶ原用水路の分水樋。
江戸時代のはじめ、仁川上流の社家郷山の水を湯ノ口から仁川大井滝を経て上ヶ原新田へ引いたもの。
民家の横を流れてきた水はここで、上が原・門戸・神呪の3地区に配分された。
樋の開口部の大きさがそれぞれ違っていて、これは昔、水の確保についてなにかと問題がおきたことから話し合いで決められた。
昔は水は、時には命より大切だった。
関学から上ヶ原用水路を経て、地滑り資料館へのコースはこちら➡
関西学院大学の裏の方にある上ヶ原用水路の分水樋。
江戸時代のはじめ、仁川上流の社家郷山の水を湯ノ口から仁川大井滝を経て上ヶ原新田へ引いたもの。
民家の横を流れてきた水はここで、上が原・門戸・神呪の3地区に配分された。
樋の開口部の大きさがそれぞれ違っていて、これは昔、水の確保についてなにかと問題がおきたことから話し合いで決められた。
昔は水は、時には命より大切だった。
関学から上ヶ原用水路を経て、地滑り資料館へのコースはこちら➡