関西学院大学の裏の方にある上ヶ原用水路の分水樋。
仁川上流の社家郷山の水を湯ノ口から仁川大井滝を経て上ヶ原新田へ引いたものです。
民家の横を流れてきた水はここで、上が原・門戸・神呪の3地区に配分されました。樋の開口部の大きさがそれぞれ違っていますが、これは昔、水の確保についてなにかと問題がおきたことから話し合いで決められたようです。
市内でも昔はあちこちで水争いが起きていたようですね。
6月9日:3地区に配分された上ヶ原用水路の分水樋

関西学院大学の裏の方にある上ヶ原用水路の分水樋。
仁川上流の社家郷山の水を湯ノ口から仁川大井滝を経て上ヶ原新田へ引いたものです。
民家の横を流れてきた水はここで、上が原・門戸・神呪の3地区に配分されました。樋の開口部の大きさがそれぞれ違っていますが、これは昔、水の確保についてなにかと問題がおきたことから話し合いで決められたようです。
市内でも昔はあちこちで水争いが起きていたようですね。