室町時代の浄土真宗本願寺中興の祖といわれる蓮如上人によって
創建された由緒あるお寺。
250年前に建てられた今の本堂は西本願寺阿弥陀堂を建てた宮大工が
手がけたもので、彫刻などもとても立派な建物。

太鼓をならして時を知らせたという太鼓楼の横の南向きの門は
現在は閉じられているが、
その近くには、アドレナリンの発見に功労のあった
塩瀬村出身の「上中啓三」の顕彰碑がある。
太鼓楼 本堂内 「上中啓三」の顕彰碑 名塩教行寺の遠望
室町時代の浄土真宗本願寺中興の祖といわれる蓮如上人によって
創建された由緒あるお寺。
250年前に建てられた今の本堂は西本願寺阿弥陀堂を建てた宮大工が
手がけたもので、彫刻などもとても立派な建物。
太鼓をならして時を知らせたという太鼓楼の横の南向きの門は
現在は閉じられているが、
その近くには、アドレナリンの発見に功労のあった
塩瀬村出身の「上中啓三」の顕彰碑がある。