鳴尾いちご(なるおイチゴ)

鳴尾いちご

鳴尾は暴れ川だった武庫川の氾濫でできた三角州のような土地。
川から運ばれてきた土砂でできた土地は、昔から稲作などには向かない土地だった。

鳴尾いちご
鳴尾いちご

そんな土地は、江戸中期頃から綿作りが盛んだった。
それほど水がなくても、そして砂地での栽培が可能と言うこともあって広がり、「鳴尾綿」として有名だったが、外国から繊維の長い綿が入るようになると、急速に綿づくりが廃れていった。
しかし、鳴尾が綿づくりの場所だったことを今に伝えてくれるのは、綿問屋の名残として残った布団屋の数。
今はさらに布団屋も姿を消してきているが、一時期は鳴尾に布団屋が多かった。

この綿づくりの衰退のあとに盛んになったのがイチゴの栽培。
明治30年代前半からイチゴ栽培が行われ、明治40年代に入ると鳴尾競馬場にちなんで「ダービー」とか「ハイカラ」「アメリカ」などという品種が栽培され、阪神電鉄の乗客誘致策としてのイチゴ狩りなどもあって最盛期を迎えた。
最盛期(大正時代)には、鳴尾にはイチゴからジャムづくりする工場などもでき大勢の人が働いたと言う。

見渡す限りがイチゴ畑であったことを、子供の頃鳴尾に住んだ佐藤愛子がその作品のなかでも綴っている。
佐藤愛子著「女優万里子」>>や、「これが佐藤愛子だ」>>



しかしそのイチゴ栽培も、1934年(昭和9年)の室戸台風で大きな被害を受けたことや戦争のための工場などの進出によって畑が減少していったことなどから、やがて鳴尾苺もすたれた。

東鳴尾駅近くの一人の生産者の方が、鳴尾いちごを育てておられたことから、2006年になって武庫川女子大学の学生達で「鳴尾苺保存会」>>ができ、生産者の協力も得て学校の近くの地域の人たちも巻き込んで鳴尾いちごをプランターなどで育てていた。

この動きが、現在では武庫川女子大の校舎内でのイチゴ作りとなり、市内のパティスリーベルンと協働してそのイチゴを使ったスイーツづくりへとつながっている。

この武庫川女子大でのイチゴ作りが、鳴尾東小学校や鳴尾高校にも広がり、それぞれの学校でもなるおイチゴの苗が受け継がれている。
県立鳴尾高校総合人間類型73期生は、鳴尾イチゴ~これまでとこれから~というリーフレットに自分たちの活動をまとめている。

このイチゴと同じ頃に鳴尾ではイチジク>>の栽培も盛んだった。

投稿日時 : 2020-09-21 16:10:25

更新日時 : 2023-09-02 10:23:26

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

西宮の風景をつめ込んだダンボールクラフト

西宮風景箱

西宮の美しい風景を詰め込んで、西宮ならではのお土産にしました。甲子園球場の風景箱や、ハルヒのSOS団の箱もありますよ。あなたのお気に入りの場所もあるかも? ぜひラインナップを見てみてください。

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事

西宮ペディア カテゴリ