山口町にある浄土真宗大谷派の寺。
江戸時代初期の貞享3(1686)年の火災で文書などを焼失、創立年など詳しい事は不詳。
本尊の阿弥陀如来立像はヒノキの寄木造で目には玉眼がはめられており、
緩やかな線で刻まれた衣文(えもん)の様子などから鎌倉時代後半に作られたと考えられている国指定重要文化財。
近くにあった永蓮寺が焼けたため明徳寺に移されたといわれ、快慶作と伝えられている。
最寄りのバス停は、上山口または山口センター前。
山口町にある浄土真宗大谷派の寺。
江戸時代初期の貞享3(1686)年の火災で文書などを焼失、創立年など詳しい事は不詳。
本尊の阿弥陀如来立像はヒノキの寄木造で目には玉眼がはめられており、
緩やかな線で刻まれた衣文(えもん)の様子などから鎌倉時代後半に作られたと考えられている国指定重要文化財。
近くにあった永蓮寺が焼けたため明徳寺に移されたといわれ、快慶作と伝えられている。
最寄りのバス停は、上山口または山口センター前。