今日のガイドは、おもしろこわい話でも定評のある笑福亭純瓶さん。阪急苦楽園口駅⇒ニテコ池⇒廣田神社⇒満池谷墓地⇒花カフェでティタイム⇒越木岩神社⇒甲陽園駅純瓶さんのお話をイヤフォンから聞きながら歩きました。
上方落語協会の法被を着た純瓶さんが率いる一行は、道行く人や車からも注目の的でした。



別荘地として苦楽園を開発することに携わった中村家の家宝の「苦楽瓢」から「苦楽園」という地名がついたというお話を聴きながら歩いているともうニテコ池に!!



『ねってこい ねってこい ⇒ にてこ池』というニテコの名前の由来のお話もお聞きしました。
ここは、野坂昭如氏の火垂るの墓の舞台としても有名ですね。ここから、廣田神社へ回ります。





七五三の参拝者で賑わう廣田神社の境内では、宮司さんから廣田神社の説明を いただきました。
兵庫県内で唯一、最高位である官幣大社 の廣田神社は春にはコバノミツバツツジの群生地としても有名です。
また、今年大ヒットした映画「阪急電車」の撮影開始にあたって、関係者が撮影祈願/ヒット祈願をされた神社でもあります。



廣田神社を後にして、満池谷墓地へ向かいます。この辺りはアップダウンの多い地形ですね。



お墓の中をゾロゾロと行った先は、通称手振り地蔵と言われるマリを持った女の子のブロンズ 像の前。
深夜になるとこの子が手を振るとか振らないとか・・・・・
この後さくらの紅葉がきれいな夙川に近い「花カフェ」では、よく歩いたね・・・とティタイム!!






さあ、休憩も終って越木岩神社を目指します。左の写真の大きな建物は夙川短大。越木岩神社はそのすぐ下です。
夙川沿いに気持ちの良いハイキングの始まりです。昨日の雨で水量が増えているようですね。銀水橋を目指して歩きました。



たどり着いた越木岩神社では、飯森禰宜さんが出迎えて頂きました。
北の戎社ともいわれ、えべっさんをお祀りしている越木岩神社は、甑岩という霊岩がご神体でもあります。この甑岩は安産/子授けの神様でもあり女性の守り神でもあります。






このあたりは、大阪城築城のために各藩が石を切り出した所なんですね。甑岩のまわりにも切り出そうとされた石を見る事ができます。石を切り出そうとした時、白い煙が立ち上ったという言い伝えが残っています。また、石にまつわる地名が多いのも その頃の名残だそうです。



境内のいろんな不思議のお話もお聞きしました。
今年参加できなかった皆さん、ぜひ来年の「西宮まちたび博」本番を楽しみに待って下さいね!!
百聞は一見にしかず! ぜひ、体感してください!!
まちたび博の情報は公式サイトで見て下さいね⇒