寒天(船坂)

タグ :
船坂の寒天

船坂での寒天づくりの最盛期の昭和10年ごろには、14~15軒の工場もあり、寒天は長く船坂の特産品だった。

船坂の寒天

西宮での寒天作りは明治初期に越木岩・鷲林寺地区で始まり、明治18年頃からは船坂ではじまり最後の工場が閉鎖されたのが平成10年。

船坂で作られていた「細寒天」はとても高級で、台湾やヨーロッパなどにも輸出されていた。最盛期の頃には、船坂川両岸には寒天干し場が並び、約3㎞にわたって白いじゅうたんのようになっていたという。

船坂は西宮の中でも標高が約400m程と高く、冬は夜間の気温が零下5度~10度になることや、六甲山からのふきおろしで船坂川に沿って乾燥した風が通り、水も豊富ということで寒天づくりに適していた。
また原料の天草の仕入れも、大正4年に有馬軽便鉄道が開通したことで便利になったことも後押しした。

寒天づくりに使った大鍋は、善照寺の境内に置かれている。

投稿日時 : 2021-02-14 16:01:28

更新日時 : 2022-10-01 12:31:12

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

西宮の風景をつめ込んだダンボールクラフト

西宮風景箱

西宮の美しい風景を詰め込んで、西宮ならではのお土産にしました。甲子園球場の風景箱や、ハルヒのSOS団の箱もありますよ。あなたのお気に入りの場所もあるかも? ぜひラインナップを見てみてください。

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事

西宮ペディア カテゴリ