だんじり小屋

だんじり

お祭で奉納されるだんじりを収納しておく小屋。
祭りで使う時だけ、ここから引出して使うことになるが、大きいだんじりがそのまま入れておくので、大きさはそのだんじりの大きさによって変わる。

だんじり

だんじりは、「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「山車」·「地車」となどと書かれる。

山口町の公智神社には8基の地車があり、狭い町中を練り歩く様子を見ようと毎年10月初めの秋祭りは大勢の人で賑わう。
山口町のだんじりについてはこちらが詳しい➡︎

この他にも福応神社、名塩八幡、名塩皇太神社などにもそれぞれ特徴のあるだんじりがあり、西宮神社と越木岩神社のだんじりは毎年秋まつりで苦楽園口駅前に集結するのでやり回しが楽しめる。

山口町のだんじり小屋の記事はこちら➡︎

こちらもご参考に➡︎

投稿日時 : 2019-11-30 20:03:43

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事

西宮ペディア カテゴリ