御祭神は菅原道真公。(俗に天神様と親しまれている学問芸術の神様。)
JR西宮駅から南へ徒歩約6分。
昔の阪神西宮東口駅の近く。
住所:西宮市松原町2-26 0798-33-2143

菅原道真が九州の大宰府に流される途中で、このあたりの美しい松原を見て休息したと伝えられており、後世ここに祠を建てて祀ったものと言われている。
境内の「縁の木」とされる大きな榎は、縁結び・夫婦和合の御利益。

クスノキは「夫婦久寿の社」とされ、商売繁盛・五穀豊穣に御利益があり、下には牛が祀られている。

この松原の美しい風景は、万葉集の中にも出てくる。
高市黒人作「吾妹子に 猪名野は見せつ 名次山 角(つぬ)の松原 いつか示さむ」(愛する妻に猪名野は見せたから、いつか名次山や角の松原を見せてあげたい)。
(角・つぬ が津門・つと に変化して地名になった)