西宮神社で一番大切な例大祭。
今年も21日(日)から23日(火/祝)まで。
平安時代末期から行われていたという西宮神社から和田岬への御神幸は、安土桃山時代以降ながく中絶していたが、平成11年、震災復興の象徴として約400年間途絶えていた海上渡御を氏子町内会や西宮中央商店街が中心となって復活させて9月21日~23日を「西宮まつり」と名付けて斎行されている。
今年はだんじりが甲子園方面まで行き、甲子園素盞嗚神社には正式参拝が予定されている。
お祭りの日程とその様子
9月21日(日)
17時:宵宮祭
18時~20時:奉納演芸会
「国歌独唱、」安井バトングループ、「愛田幾也歌謡ショー」、「落語を楽しむ」桂小文枝、特別対談「落語界を語る」桂小文枝、増井孝子、「太鼓演奏」大迫純司郎、お楽しみ抽選会など
10時15分~19時 だんじり巡行
9月22日(月)
10時:例祭
15時~:稚児行列(西宮中央商店街)
17時半~:子ども樽みこし(西宮中央商店街)
19時~21時:だんじり巡行
9月23日(火・祝)
10時:発輿祭(はつよさい)
渡御祭:10時に本殿で発興祭を行い、12時30分頃、新西宮ヨットハーバーにて御旅所祭を斎行し、14時20分頃出航。14時50分頃御前浜沖で海上安全を祈る「かざまつり」を斎行。
陸渡御(りくとぎょ)
10時40分頃於:西宮中央商店街~本町
御旅所祭(おたびしょさい)
12時30分頃於:新西宮ヨットハーバー
海上渡御(かいじょうとぎょ)
14時20分頃於:新西宮ヨットハーバー~御前浜
かざまつり
14時50分頃於:御前浜沖
還御祭(かんぎょさい)
17時20分頃於:本殿
だんじり巡行:13時~20時




産宮参り(うぶみやまいり)
往古、渡御祭の日には、幾隻もの船を旗や幕で飾り、神戸・和田岬へ海上渡御していました。帰路は馬を連ね、陸路を24キロその日の内に帰っており、これを産宮参りと呼んでいました。 本年は、新西宮ヨットハーバーを出発し御前浜沖にてかざまつりを行っていますが、一部の船は産宮参りとして、和田岬の和田神社・三石神社、また柳原蛭子神社に参拝します。
地車(だんじり)巡行(21日~23日)
9月21日(日)
10時15分 宮出し
11時00分 阪神香櫨園駅周辺
13時00分 メヌエット
14時15分 住吉神社
15時00分 交通公園
15時50分 津門中央公園
16時20分 津門日吉神社
17時30分 戸田町周辺
19時00分 宮入り
*天候・交通状況により変更になる場合があります。
9月22日(月)
19時00分 宮出し
19時40分 商店街巡行・戸田町周辺
21時00分 宮入り
*天候・交通状況により変更になる場合があります。
9月23日(火・祝)
10時50分 宮出し(陸渡御行列帯同のち13時まで休憩)
13時00分 ダイエー阪神西宮店
14時20分 津門中央公園
15時20分 甲子園素盞嗚神社(正式参拝)
16時30分 福應神社
17時50分 戸田町周辺
20時00分 宮入り
*天候・交通状況により変更になる場合があります。



詳細は西宮神社の特設サイトで>>(天候によって予定が変更になる場合があります)