西宮市山口町船坂594
0798ー904ー2251(公智神社)
祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、猿田彦命
天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、創始以来の事歴は詳らかでないが、石碑に由緒が刻まれている。
灯篭はいくつか設置されているが、慶応元年と刻まれているものがあり、船坂ではもっと古い石造物と思われる。

西宮市山口町船坂594
0798ー904ー2251(公智神社)
祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、猿田彦命
天正年間(1578年頃)、別所長治の祈願所であったため織田信長軍の兵火にあい、社殿などことごとく焼失したと伝えられる。そのため、創始以来の事歴は詳らかでないが、石碑に由緒が刻まれている。
灯篭はいくつか設置されているが、慶応元年と刻まれているものがあり、船坂ではもっと古い石造物と思われる。