桜の時期にはすごい人で賑わう夙川ですが、市民にとっては緑のイメージの方が強いのかもしれません。静かな新緑の夙川は市民の憩いの場です。ワンちゃん連れやウォーキング、ジョギングと様々に楽しんでおられますね。
そんな夙川に鯉のぼりが泳ぐ時期があります。
阪神淡路大震災の後、西宮の子供たちに元気を!!ということで贈られたたくさんの鯉のぼりです。阪急夙川駅の南あたりから河口にかけて、いろいろな団体が管理しておられるようです。子ども達とゆっくりお散歩するにはもってこい場所ですね。


写真は苦楽園駅の少し南、43号線の南・翠橋付近、香櫨園駅南側です。
鯉のぼりの動画はこちらから⇒
西宮はクスノキの大木がたくさんある街ですが、六湛寺町の海清寺の樹齢600年と言われる大楠は存在感がありますね。
春先に葉が入れ替わるクスノキは、この時期緑の色が日々変わります。

街路樹も様々な種類があって、季節ごとに楽しめますね。
ハナミズキ・・桜のあと、この花が華やかですね。
ベニバナトチノキ・・・山手幹線の分銅町あたりはこの街路樹が植わっています。
ケヤキもあちこちで街路樹として出会えます。若葉のころがとても綺麗です。
ケヤキと言えば、西宮北口駅前の芸術文化センター前の高松公園が素敵ですね!!

この公園は、いつもダンスや大道芸の練習をしている若者がいて、座っているだけでも楽しくなります。