陸前高田市で始まった活動・桜ライン311

2011/3/11に発生した東日本大震災・・・その記憶を風化させないようにと、津波の到達点に桜を植樹し、桜のラインを作っていき保管する事で後世に残していこうというプロジェクトが始まっています。 http://sakura-line311.org/

「ここまで津波が来たんだよ・・・」という事実を、次の時代へ語り継ぐために 桜の苗木を植樹するための支援活動にご協力ください!!サポーター企業にいいね・・・する事で、活動資金となります。

【あなたの「いいね!」が減災につながります!】
http://bit.ly/1aYtSoC

※さらに、この投稿の「シェア数×10円」が「桜ライン311」への支援になります!(11月30日まで)

上記のリンクからgooddoの桜ライン311のページに行き、サポーター企業に「いいね!」するだけで、支援金が「桜ライン311」に届けられます!
サポーター企業も多数増えていますので、ぜひ見てみてください!
詳しくは このフェイスブックページから⇒

 

 

東北グランマのクリスマスオーナメント

東北大震災で仕事がなくなったおかあさん達に手作業をしていただいて
少しでも収入を得て頂こうというプロジェクトでつくられたオーガニックコットンでつくられたクリスマスオーナメントと出会いました。

「東北グランマのクリスマスオーナメント」という活動は
こちらのホームページからも見て頂けます。

オーガニックコットン製品の製造過程で出る残布※(ざんぷ:裁断後に余った布)を活用して、被災地のお母さん達が一針一針手作りされています。
被災地との心の交流と新しいビジネス創出を目指す取り組みです。

オーガニックコットンのはぎれを使ってつくられたオーナメントは
色合いも優しく、手触りも柔らかくて心が温かくなります。
今、関西では芦屋大丸や神戸大丸で販売されているようです。

詳しくは「東北グランマのクリスマスオーナメント」  http://grandmaproject.jp/

風評被害に苦しむ奈良県南部(吉野/天川村)

台風12号では奈良や和歌山方面も大きな被害を受けました。
まだまだ復旧しているとは言えない状況の所も多いようですが、殆ど被害がなかった所も風評被害で訪れる方が激減して困っておられるようです。
そんな地域へのモニターツアーが催行され、参加された方からのレポートが届きました。レポートを拝見すると、思っていたよりずっと近いんですね。

私たちが遊びにいく事が、支援になることもあります。次のお出かけの候補の一つにしてみて下さいね!!

********    ********

奈良県南部地区(吉野 天川村)風評被害対策モニターツアーに参加して

今年台風12号の影響で、奈良も被害を受け観光客、旅行客の減少が出ています。
被害のなかった観光地や、温泉地の風評被害の視察に行ってきました。

大阪からバスで1時間半ぐらいで、吉野に到着です。
吉野といえば日本一の桜の名所、春になればおよそ3万本の桜が、下千本、中千本、上千本、奥千本と1か月間見事な桜を楽しむ事ができます。
秋は紅葉がとても綺麗な場所です。
吉野地方 金峯寺吉水神社は、後醍醐天皇・源義経・静御前・豊臣秀吉公ゆかりの地で数多くの重要文化財や秘宝、古美術品々が展示されています。桜と世界遺産の吉野には、日本の心が感じられます。金峯山寺や龍泉寺など修行の聖地といわれるだけあり心が清めらるようなそんな場所です。

みたらい渓谷をハイキング
自然を満喫し、エメラルドグリーンに輝く清流神秘的な美しさは感動です。
芸能の神様として有名な天河大弁財天社、多くのアーティストが訪れるそうです。台風の被害を受けた場所でもあったそうですが、復興され今では、全く被害の様子も見られませんでした。

吉野地方 天川大弁財天パワースポットも多い天川村

天の国、木の国、川の国と称され、名水百選や日本の百名山に選ばれる豊かな自然
大自然の四季折々の美しい景色を楽しむ事ができます。

今回吉野 天川村を視察して、安心して観光できる素敵な場所だと体験して来ました。
これからもたくさんの人に、こんな素晴らしい場所をもっと肌で感じて頂きたいと思いました。

 

 

夏休みボランティアバスのお知らせ

5月~7月に実施したボランティアバスに続けて
(活動の様子はブログよりhttp://osakavol.blogspot.com/
8月もボランティアバスの参加者を募集します!!
対象は、
・企業のCSR・社会貢献担当者、および、その企業の社員
・NPOの運営スタッフ
・大学等でボランティアに関するコーディネートに携わっている方や、講義を担
当する方 などとなります。
よろしくお願いいたします。

■8月10日~8月14日
気仙沼市で行われます「港・けせんぬま復活祭
~追悼・感謝・希望の光~」のイベントボランティアの募集です。
8月11日は花火も予定されています。
復活祭の8月11日から12日は、気仙沼全体が祈りに包まれます。
住民の皆さんと一緒に復興を願いましょう。

■8月19日~8月21日
気仙沼市の緑の真珠「大島」に赴き、
泥かきや瓦礫撤去といった活動を行う予定です。
希望者には、一部の日程で仮設住宅での生活支援の活動にも
ご参加いただけます。詳しくは要項をご確認ください。

まだまだ、現地は、応援が必要とされています。
ぜひ、ご参加、ご検討下さい。

——————————-
社会福祉法人 大阪ボランティア協会
住所:〒553-0006大阪市福島区吉野4-29-20大阪NPOプラザ100号
電話:06-6465-8391 ファクス:06-6465-8393
URL:http://www.osakavol.org/

ボランティアバス運行費用のカンパにご協力を!!

前回、災害支援活動の一環としての
「ワカモノヂカラプロジェクト」~高校生、大学生専用ボランティアバス~の情報を発信しました。
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html

本当に多数の学生の応募があり、定員いっぱいの状態となったようです。
しかも連日、熱い想いのある学生達が熱心な問い合わせが止まらないような状況のようです。

そこで
「なんとかこの若者たちの想いに応えよう!学生専用ボランティアバスを増便しよう!」
ということで
引率のスタッフの外部からの応援と、バス運行にかかる費用を
「オトナヂカラプロジェクト」と題し、広く募集することにしました。
http://shosapo.iwish.jp/konna/otonajikara.html
現在、多方面に
特に支援金の募集の協力をお願いしております。

もし、よろしければ、
一人でも多くの若者を
被災地へ送り届けるために、支援金のご協力とその情報発信のご協力をお願いいたします。

お手数ですが、もしよろしければ
①下記のメールの転送
②下記のツイッター用文でのつぶやき(もしくは私山崎のRT)
③周囲の方へのチラシの配布(連絡をいただきましたらすぐに枚数分印刷しまして送らせていただきます!ホームページからもダウンロード可能です。)
④応援していただける企業さまのご紹介(企業様をご紹介いただきましたら、すぐに説明にお伺いさせていただきます!)
のご協力をお願いいたします。

生涯学習サポート兵庫 理事長 山崎清治
★e-mail
yamasan@iwish.jp
★ツイッターやってます♪
http://twitter.com/yama3yama3yama3
★facebookもやってます!
http://ja-jp.facebook.com/people/Seiji-Yamasaki/100002122147116

岩手県北部のボランティア拠点

岩手県北部(主に、宮古市、山田町)を支援するボランティアのための拠点「かわいキャンプ」が先日開設されました。
夏休みの間にボランティアへ行こうと考えている皆さま、ぜひ「かわいキャンプ」をご利用ください。

■場 所:宮古市川井1-60-3(旧宮古高校川井校) ※宮古市街まで車で30分ほどの立地です。
■利用料:無料
■利用対象者
沿岸被災地で活動を希望する個人、または団体。
■かわいキャンプの機能
○宮古市災害ボランティアセンター、山田町災害ボランティアセンターと連携してボランティアニーズとのマッチングをします。
○100名が宿泊できる宿泊スペースがあります。
○沿岸被災地の災害ボランティアセンターまでの送迎車両が運行されています。
■設備
電気、水道、ガス、トイレ、仮設シャワー、洗濯機
■駐車場
約60台
■周辺環境
食堂、コンビニ、郵便局、ガソリンスタンドは、車で約3分の距離にあります。
入浴施設(温泉)は、車で約20分の距離にあります。
■運営
盛岡市社会福祉協議会

——詳しくはこちらから——
「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawai/kawaiweb.html

「かわいキャンプ」のブログ
http://blog.canpan.info/kawaicamp/

盛岡市社会福祉協議会「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawaicanp.html

兵庫県から夏休みに高校生、大学生専用ボランティアバスを運行

下記の件は、定員いっぱいとなりました。
皆様の熱い思いをありがとうございました!!
今後の動きについては、活動資金のご協力先を探しつつ
次の展開を考えられるようです。

*************

下記のような活動をしている団体をご紹介します。
夏休みを利用して、ボランティアに行きたいと思っている
高校生や大学生がおられましたら、ぜひぜひ情報を広げてくださいね<m(__)m>

***************

姫路、神戸から被災地へ、学生専用ボランティアバス
【ワカモノヂカラプロジェクト】
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html

「がんばれニッポン!」というけれど…
自分にはナニができるんだろう?ナニをがんばればいいんだろう?…と悩むワカモノのみなさん!
一度、被災地でカラダを動かして、ミンナで考えませんか?

【内容】
夏休みに、高校生・大学生を対象とした被災地支援ボランティアを募り、学生専用ボランティアバスを被災地へ派遣します。
被災した施設や家屋等の泥かき、がれきの撤去、清掃など、現地のニーズにあわせて活動を行います。

【日程】
第1期:7/25夜~28朝
第2期:8/7夜~10朝
第3期:8/9夜~13朝
第4期:8/15夜~19朝
※別途、事前研修会(ワカモノシタクバ)に参加必須

【募集要件】
次の①、②いずれかに該当し、【事前研修会(ワカモノシタクバ)】に参加可能な方を募集します。
①昭和63年4月1日~平成8年4月2日生まれの方
②高等学校、専門学校、大学、大学院に在籍している方

【詳細HP】
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html ※携帯でも見ることができます。

★『被災地には行けないけどナニかしたい!』という方へ…
この情報をトモダチや周りの人に伝えることもアナタにできる支援のカタチです。

【お問合せ】
NPO法人生涯学習サポート兵庫
TEL 079-230-0661(10時~17時受付)
E-mail shosapo@iwish.jp(24時間受付)

ハンバーグ2700個大作戦

西宮にも被災地の東日本から100名程の方々が避難されていると聞きます。

先週末には、甲子園歴史館のツアーが開催されたり
浜脇中のジャズクラブのメンバーがコンサートを開いたり・・・
慣れない土地に来られた方々へのおもてなしも企画されています。

先日、神戸新聞でこんな活動を知りました。
(クリックすると大きくなります)


福島県南相馬市から避難されている方が
「現地の給食を食べる子どもたちに 、せめてレトルトのハンバーグでもいいから食べさせたい」
と活動を始められ協力者を求めています。

6/15追記
第一弾の活動となった、ハンバーグ大作戦は
皆さんのご協力の募金で被災地の事業者から購入し
6/21の給食で実現する事が決まりました。
(たくさんのご協力をありがとうございました)

次は、夏に向けて「ゼリー大作戦」をお考えのようです。

活動の詳細は、すみれ会のHPから⇒

救援物資のご協力お願い

神戸で支援活動しているトモニプロジェクトの方から
下記の様なお願いが来ています。
救援物資の受付は、今週いっぱいで、種類も数も下記の通りです。
ですから、協力して頂ける皆さんには
その時の、集まり具合を必ず事前に、直接団体の方にお問い合わせくださいね。
尚、品物も直接団体まで持って行って頂く必要がありますので
どうかご理解いただきますようお願いいたします。

(必要なものを、必要な数だけ、必要な方に送るためですのでご協力お願いいたします)


****************

東日本大震災の支援活動においては、ご協力いただきありがとうございます。

さて、6月25日(土)・26日(日)に宮城県・気仙沼地区を支援のため訪問することになりました。

5月5日-7日に訪れ、交流を続けている宮城県・気仙沼地区の避難所「紫会館」(中心市街地の商店主ら60名が生活)の方々から以下の夏用の救援物資の依頼がありましたので届けることにしました。以下の要領で救援物資を募集しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。メッセージ付きいかなごのくぎ煮100個も届ける予定です。

■募集期間:6月13日(月)~19日(日)

■募集場所:自然派Cafe「ごパン」(神戸市灘区神前町1丁目2-24)(八幡神社の鳥居のすぐ南)
営業時間:12:00~22:00、TEL&FAX 078-802-2016
(地図:http://www.kobegopan.net/

いずれも未使用のものをお願いします。郵送はお断りします。
「ごパン」にある依頼リストか以下の連絡先にご確認の上、「ごパン」に直接お持ちください。

<女性からの依頼リスト(ほとんどが50歳以上の女性、20名)>

・日傘        2~3本

・夏用薄手のくつ下(女性用) 100足

・タオルケット    10枚

・バスタオル     10枚

・日よけ帽子     10個

・下着(キャミソール) 5枚

・タンクトップ     5枚

・下着(ブラジャ)  12枚(サイズについてはお問い合わせください)

・制汗剤    10~12本

・蚊取り線香      5箱

<男性からの依頼リスト>

・Tシャツ・ポロシャツ(男性用)  15枚

・サンダル(男性用)        10足

・そうめん              8㎏

 

【問い合わせ先】
トモニプロジェクト(担当:西岡)
Email:nishi-4521@hotmail.co.jp
西岡英子(トモニプロジェクト
http://tomoniproject.blog69.fc2.com/

外国語の翻訳ボランティア募集!!

兵庫県で活躍するNPOやNGOが東日本の被災地に入って
現地で活動する団体の後方支援をしていますが
そんな中で、多言語センターFACILさんが
福島県災害ボランティアセンター通信『はぁとふるふくしま』(http://www.pref-f-svc.org/)を
5言語(英語、韓国・朝鮮語、中国語、タガログ語、ポルトガル語)の翻訳するお手伝いをされています。
分量も多いので、毎週、一言語につき3~4名の翻訳者の方やそれをチェックする体制を作っておられますが
特にタガログ語(フィリピン)とポルトガル語の翻訳者が足らないようです。
もちろん、中国語、韓国・朝鮮語の翻訳協力者もまだ必要です。

もし、お手伝い出来るよ!!とおっしゃる方がおられましたら
ぜひ下記までご連絡お願いいたします。
***********以下、活動内容です**************

多言語センターFACIL (http://www.tcc117.org/facil/index.html)と、
特定非営利活動法人エフエムわぃわぃ (http://www.tcc117.org/fmyy/index.php)では、
オックスファムジャパン (http://www.oxfam.jp/)、BHNテレコム支援協議会 (http://www.bhn.or.jp/)、
大阪大学グローバルコラボレーションセンター (http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/
と連携して、3月11日の災害発生直後から、外国出身の住民など少数者への
視点でコミュニティラジオを活用した以下のような活動に協力しています。

●多言語情報提供について
・東北地方太平洋沖地震多言語支援センター(3月12日から4月30日まで開設)
http://tabumane.jimdo.com/)の翻訳・通訳ボランティア募集への協力
・地方太平洋沖地震多言語支援センターのちらし/ポスターの作成および広報協力
・各種震災関連情報の多言語翻訳および音声化したデータの提供

●ラジオ支援について
・被災地の災害臨時ラジオ局やコミュニティラジオ局、国際交流協会などへ、
必要に応じて、ラジオ受信機、ラジオ放送のための各種機材、パソコンなど
の調達・配布および設置協力

●外国人コミュニティのネットワーク支援について
・ スペイン語圏中南米の自助組織「ひょうごラテンコミュニティ」の地震発生
直後からの、ラジオ、FACEBOOK、スペイン語情報誌「LATIN-@」
http://www.latin-a.com/)を活用した情報提供と相談活動への支援
・ タガログ語関連のフィリピン人コミュニティの情報提供(音声/ペーパー)
および相談活動などへの支援(奥州市国際交流協会と連携)

 

お問い合わせは、YOSHITOMI Shizuyo さん E-mail: yoshitomi@tcc117.org