『盲腸線』ってご存知でしたか?西宮にある盲腸線をご紹介♪♪

『盲腸線』巡りがひそかに人気だということを知って、西宮にもある『盲腸線』をまとめてみようと思った。

盲腸線(もうちょうせん)とは、公共交通機関において営業距離が短く、かつ起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線のこと。

正式な用語ではなく、路線網の中であたかも「盲腸」のように見えることからこのように俗称される。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2025年3月9日 (日) 02:49; 202.239.196.145 (会話) による版

盲腸線をWikipediaで調べると上記のような記載になっている。
正式な用語ではないようだが、盲腸のようにぴょこっと飛び出している短い路線を指すようだ。

それなら、西宮市内にもいくつかあるよね?ということでまとめてみた♪♪

阪急甲陽線

夙川駅から北へ2.2キロ、3駅の盲腸線。
開業は1924年(大正13年)10月1日 で、昨年、開業100週年だった。
開業当時から単線で、今はワンマン運転になっている。
苦楽園口駅の開業は、1925年だった。

今では西宮七園の一つとなっている『甲陽園』は、実業家本庄京三郎氏が1918年(大正7年)に甲陽土地株式会社を設立し、この一帯を開発したことに始まる。
現在の大池周辺から駅の近くの一帯に、旅館、温泉、運動場、動物園、劇場、映画撮影所(甲陽撮影所)などを作り一大レジャーエリアともなっていた。

涼宮ハルヒの憂鬱 聖地

終着の甲陽園駅は、2003年(平成15年)度の第4回近畿の駅百選に選ばれている。

阪急甲陽園駅

甲陽線や甲陽園駅は、西宮市出身の谷川流氏の「涼宮ハルヒの憂鬱」➡︎を原作にしたアニメの聖地でもあり、訪れるファンが多い。

また、夙川学院高校に通っていた奥村チヨさんのヒット曲に『終着駅』があったが、懐かしい甲陽園駅が脳裏にあったのだろうか??

阪急今津南線

阪急西宮北口駅から南へ、今津駅まで1.8キロほどの距離に3駅の路線。
ただ、正式には宝塚から今津駅までの10駅が今津線となっているようなので、これを盲腸線と呼んで良いのかどうか??
(情報をお持ちの方がおられましたらご一報ください。)

ダイヤモンドクロスがなくなって、1984年にそれまでつながっていた今津線が北線と南線に分かれた。
さらに2010年に今津南線(今津方面行き)が高架駅となり、西宮北口駅から今津駅へは盲腸線と読んでも良いような気がしている。

阪神 武庫川線

武庫川駅から、武庫川団地駅までの1.7キロの距離に4駅ある盲腸線。
改札のない無人駅の東鳴尾駅と洲先駅の二駅があり、ワンマン運転で折り返して運行している。

現在は武庫川団地となっている場所にあった軍需工場への輸送のために1943年に建設された路線。その頃は洲先が終点だった。(駅の場所は、今の武庫川団地前駅あたり)

武庫川線

1944年(昭和19年)8月には、武庫川駅から北へ武庫大橋までの間が開業した。
軍の要請で造られた路線だった。

阪神電車ファンからは敬愛を込めて赤胴➡︎ と呼ばれる『上がクリーム色、下が赤(バーミリオン)のツートンカラー』の車両が2015年に本線から姿を消した後、2020年6月までこの路線を走っていた。

その赤胴が姿を消した後、2020年6月3日からは、武庫川線に新しい4デザインの車両が日替わりで2種類ずつが走っている。

アイキャッチ画像は「みやストック」より➡︎

投稿日時 : 2025-05-26 17:59:00

更新日時 : 2025-05-27 18:02:47

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

» メルマガ登録の説明

こちらの記事もおすすめです

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事