「みちのく だんわ室」の活動をされている神戸の団体の報告です。

暮らしサポート隊の石東です。
気持ちのいい秋晴れがつづいています。10月16日に「10月のみちのく だんわ室」を開催しました。
神戸の山と海が一望できる、神戸市役所24階の展望喫茶
「UCCカフェコンフォート」を借り切りました。
参加者は16家族・39人に、スタッフ10人+外部サポーター
6人です。みちのくだんわ室は、回をかさねるごとに、
「100人家族の共同の居間」のような和やかな雰囲気を醸し
だしてきました。参加者登録数は100余名になりました。☆ 「11月のみちのく だんわ室」は、11月19日に、晩秋の
しあわせの村でバーベキュー集いの予定です。

2011.10.21.
石東直子<VZZ10701@nifty.com>

 

みちのく談話室のホームページはこちらから⇒

 

お問い合わせは上記団体に直接お問い合わせくださいね。

 

みちのく 談話室<暮らしサポート隊の活動>

3.11以降、こちらへ避難されて来たご家族へのサポートの活動を続けておられる
暮らしサポート隊から、今月の活動報告が届きました。

みなさんのお近くに、避難されて来た方をご存知の方には
こんな活動もある事を教えてあげて下さいね!!
そして、活動に参加したい方は、直接団体にご連絡下さい。

************

今日は大震災から半年になります。そして、NYの9.11から10年目になります。

昨日も今日と同じ、大晴天に恵まれて、暮らしサポート隊の9月のみちのく だんわ室は淡路景観園芸学校へバスツアーしました。

前日、当日のドタキャンが少しありましたが、19家族45人の参加者に暮らしサポ隊スタッフ11人が明石海峡大橋を渡り、淡路景観園芸学校の園芸療法士スタッフさんたちに迎えられて、子どもは思い切り跳びはね楽しみ、大人は広大なみどり緑した空間に包まれて、癒しの時を満喫しました。

参加者19家族の出身県は、福島県―14、宮城県―3、岩手県―2です。10歳未満の子どもが18人で、大人が27人です。

全員集合写真を見てください。

暮らしサポート隊の詳しい事はこちらから見て下さいね!!

10月8日 映画「エクレール お菓子放浪記」自主上映

この映画で震災前の東北の美しい風景をみてください!!
入場料の一部が震災復興支援に使われます。

昨年の秋、西宮流が『映画・阪急電車』の撮影に関わっている頃に
「エクレール・お菓子放浪記」は石巻を中心に東北で撮影されていました。
『映画・阪急電車』は、その後順調にロングラン映画となっていますが
「エクレール・お菓子放浪記」は3/10の東京での完成試写会のあと
東日本大震災で仙台の試写会を始め、東北での上映が頓挫しました。

映画の風景となった喜びやエキストラとなった喜びを肌で感じてきた西宮流は
この映画を皆さんと一緒に鑑賞ることで、震災で失われた風景に想いを寄せ、
復興への更なる力となることを願って上映会を企画しました。

そして、この自主上映の企画にはたくさんの方々が応援してくださっています。
上記、チケット販売マップにあるように、
市内各所の和洋菓子店や喫茶店、企業、神社などなど
さまざまな場所で前売りチケットをおいていただいています。
また、上映当日には
スイーツ学の専攻もある大手前大学の学生さんが焼いたクッキーを
なんと、各上映回で、先着100名の方々にプレゼント していただけます。
この映画のロケ地となった石巻に想いを寄せ
少しでも、現地に支援が届くようにと皆さんが力を寄せてくださっています。

主人公のアキオが渡し船に乗るシーンに出てくる
石巻の北上川河口の美しい葦原も津波で殆どがなくなり、
アキオが旅回り一座の一員となって出入りする「岡田劇場」も地震で崩壊しました。

「エクレール・お菓子放浪記」は戦前~戦後の東京での物語ですが、
宮城県を中心とした東北に当時の風景を求めて作られた映画です。
映画の中では西條八十の名曲「お菓子と娘」が象徴的に使われていますが、
お菓子が紡ぐ希望の物語です。

この映画の入場料の一部は
「エクレール・お菓子放浪記」製作と上映を支える宮城県民の会を通して
石巻を中心に被災地で役立てていただけます。

10月8日(土)フレンテホール(JR西宮駅前 フレンテ西宮5F)で上映!!
①10:30〜   ②13:00〜  ③15:30〜
前売り券:1000円
当日券: 1500円(一般) 1000円(60歳以上シニア) 500円(小中高生)

 前売り券取り扱い場所はこちら⇒

出演:吉井一肇(新人)、早織、遠藤憲一、高橋惠子、林隆三、いしだあゆみ
原作:西村滋
監督:近藤明男
上映時間:1時間45分

映画の公式サイトはこちら⇒

<追記>
10月8日にフレンテホールで上映会を行いました。
多くの皆様に支えられ、大成功に終わりました。
たくさんの方々から「いい映画だったね・・・」と感想をいただき
当日会場に設置した募金箱には、82053円ものお気持ちをいただきました。
西宮で活動しているNPO法人・災害救援ボランティアネットワークに全額寄付させていただきました。
この団体は、震災後何度も宮城県野田村に足を運び支援されています。
また、紀伊半島の水害の現場にも行かれています。
きっと、有効に使っていただけると思います。

大手前大学の皆様をはじめ、チケットの販売に協力いただきましたたくさんの皆様
そして、チケットをかってくださった600人の皆様
本当にありがとうございました。
あの日映画を見た気持ちを忘れず、
これからも被災地へ想いを寄せていきたいと思います。

                西宮流編集室一同

 

 

 

 

自ら活動を!!『べこっこMAMA』

長田区の鉄人28号広場のビアガーデンで、
「べこっこMaMa」と名付けられた東北物産の屋台を出店。
東北被災地から神戸に避難して来ている幼児連れママたちのお店です。

12日は、
若い元気な声にお店は繁盛し売り切れ商品も出ていました。

ママたちは、神戸で子育て支援などに取り組んでいる「神
戸ポケットnet」の集いで知り合った6人で、
支援を受けるだけでなく、自立に向けて活動をしていこうと、
「べこっこMaMa」をつくりました。
そしてこの出店は、「NPO法人ママの働き方応援隊」の
はぁとプロジェクトの企画です。

「同じ境遇の人たちがたまたま神戸の地で知り合い、支援さ
れる側から一歩踏み出して、避難先から故郷の被災地へ
元気を送りたい、被災地の力になりたい」とのことです。

暮らしサポート隊の皆さんの様々な活動が
こうして前向きな新しい一歩へと続いているようです。

身近な方々のサポートの動きがいろいろ広がっています。
あなたも、こんな活動を身近なかたにお届け下さいね。

伊藤ハムの食品が被災地の学校給食へ!!

一ヶ月半程前、「ハンバーグ2700個大作戦」という記事を書きました。

福島県南相馬市から西宮へ来られた方が
それまで子ども達が通っていた南相馬の学校給食の厳しい現実をみて
何か出来ないかと言う事で、友人の協力を得てHPを立ち上げ
給食センターが機能してない現実から
レトルト食品を送って、子ども達にハンバーグを食べてもらおうと
はじめられた活動でした。
最初の目標のハンバーグ2700個は6月21日に実現し
子ども達の笑顔の給食となったようです。

これとは別に、この記事がご縁で
西宮市に本社のある「伊藤ハム」さんのご協力をいただき
夏休みに入る直前の7月11日に南相馬市の給食に
照り焼きミートボールやミートボール、ミニハンバーグなどが登場しました。
きっと子ども達は大喜びだった事でしょう!!

上の写真は、伊藤ハムから届いたサンプルを南相馬の学校給食の係の方へ届けた様子です。

地震、津波、大雨等、次々と大きい災害が起こっています。
自分たちが暮らして来た状態を振り返るとともに
明日は我が身かもしれない災害に備えましょう!!
(って、書きながら、何をどうしたらええねん・・・と思ったりします)

そして、もし少しでも出来ることがあれば、被災地の困難に何かを届けたいですね。

 

夏休みボランティアバスのお知らせ

5月~7月に実施したボランティアバスに続けて
(活動の様子はブログよりhttp://osakavol.blogspot.com/
8月もボランティアバスの参加者を募集します!!
対象は、
・企業のCSR・社会貢献担当者、および、その企業の社員
・NPOの運営スタッフ
・大学等でボランティアに関するコーディネートに携わっている方や、講義を担
当する方 などとなります。
よろしくお願いいたします。

■8月10日~8月14日
気仙沼市で行われます「港・けせんぬま復活祭
~追悼・感謝・希望の光~」のイベントボランティアの募集です。
8月11日は花火も予定されています。
復活祭の8月11日から12日は、気仙沼全体が祈りに包まれます。
住民の皆さんと一緒に復興を願いましょう。

■8月19日~8月21日
気仙沼市の緑の真珠「大島」に赴き、
泥かきや瓦礫撤去といった活動を行う予定です。
希望者には、一部の日程で仮設住宅での生活支援の活動にも
ご参加いただけます。詳しくは要項をご確認ください。

まだまだ、現地は、応援が必要とされています。
ぜひ、ご参加、ご検討下さい。

——————————-
社会福祉法人 大阪ボランティア協会
住所:〒553-0006大阪市福島区吉野4-29-20大阪NPOプラザ100号
電話:06-6465-8391 ファクス:06-6465-8393
URL:http://www.osakavol.org/

ボランティアバス運行費用のカンパにご協力を!!

前回、災害支援活動の一環としての
「ワカモノヂカラプロジェクト」~高校生、大学生専用ボランティアバス~の情報を発信しました。
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html

本当に多数の学生の応募があり、定員いっぱいの状態となったようです。
しかも連日、熱い想いのある学生達が熱心な問い合わせが止まらないような状況のようです。

そこで
「なんとかこの若者たちの想いに応えよう!学生専用ボランティアバスを増便しよう!」
ということで
引率のスタッフの外部からの応援と、バス運行にかかる費用を
「オトナヂカラプロジェクト」と題し、広く募集することにしました。
http://shosapo.iwish.jp/konna/otonajikara.html
現在、多方面に
特に支援金の募集の協力をお願いしております。

もし、よろしければ、
一人でも多くの若者を
被災地へ送り届けるために、支援金のご協力とその情報発信のご協力をお願いいたします。

お手数ですが、もしよろしければ
①下記のメールの転送
②下記のツイッター用文でのつぶやき(もしくは私山崎のRT)
③周囲の方へのチラシの配布(連絡をいただきましたらすぐに枚数分印刷しまして送らせていただきます!ホームページからもダウンロード可能です。)
④応援していただける企業さまのご紹介(企業様をご紹介いただきましたら、すぐに説明にお伺いさせていただきます!)
のご協力をお願いいたします。

生涯学習サポート兵庫 理事長 山崎清治
★e-mail
yamasan@iwish.jp
★ツイッターやってます♪
http://twitter.com/yama3yama3yama3
★facebookもやってます!
http://ja-jp.facebook.com/people/Seiji-Yamasaki/100002122147116

岩手県北部のボランティア拠点

岩手県北部(主に、宮古市、山田町)を支援するボランティアのための拠点「かわいキャンプ」が先日開設されました。
夏休みの間にボランティアへ行こうと考えている皆さま、ぜひ「かわいキャンプ」をご利用ください。

■場 所:宮古市川井1-60-3(旧宮古高校川井校) ※宮古市街まで車で30分ほどの立地です。
■利用料:無料
■利用対象者
沿岸被災地で活動を希望する個人、または団体。
■かわいキャンプの機能
○宮古市災害ボランティアセンター、山田町災害ボランティアセンターと連携してボランティアニーズとのマッチングをします。
○100名が宿泊できる宿泊スペースがあります。
○沿岸被災地の災害ボランティアセンターまでの送迎車両が運行されています。
■設備
電気、水道、ガス、トイレ、仮設シャワー、洗濯機
■駐車場
約60台
■周辺環境
食堂、コンビニ、郵便局、ガソリンスタンドは、車で約3分の距離にあります。
入浴施設(温泉)は、車で約20分の距離にあります。
■運営
盛岡市社会福祉協議会

——詳しくはこちらから——
「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawai/kawaiweb.html

「かわいキャンプ」のブログ
http://blog.canpan.info/kawaicamp/

盛岡市社会福祉協議会「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawaicanp.html

兵庫県から夏休みに高校生、大学生専用ボランティアバスを運行

下記の件は、定員いっぱいとなりました。
皆様の熱い思いをありがとうございました!!
今後の動きについては、活動資金のご協力先を探しつつ
次の展開を考えられるようです。

*************

下記のような活動をしている団体をご紹介します。
夏休みを利用して、ボランティアに行きたいと思っている
高校生や大学生がおられましたら、ぜひぜひ情報を広げてくださいね<m(__)m>

***************

姫路、神戸から被災地へ、学生専用ボランティアバス
【ワカモノヂカラプロジェクト】
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html

「がんばれニッポン!」というけれど…
自分にはナニができるんだろう?ナニをがんばればいいんだろう?…と悩むワカモノのみなさん!
一度、被災地でカラダを動かして、ミンナで考えませんか?

【内容】
夏休みに、高校生・大学生を対象とした被災地支援ボランティアを募り、学生専用ボランティアバスを被災地へ派遣します。
被災した施設や家屋等の泥かき、がれきの撤去、清掃など、現地のニーズにあわせて活動を行います。

【日程】
第1期:7/25夜~28朝
第2期:8/7夜~10朝
第3期:8/9夜~13朝
第4期:8/15夜~19朝
※別途、事前研修会(ワカモノシタクバ)に参加必須

【募集要件】
次の①、②いずれかに該当し、【事前研修会(ワカモノシタクバ)】に参加可能な方を募集します。
①昭和63年4月1日~平成8年4月2日生まれの方
②高等学校、専門学校、大学、大学院に在籍している方

【詳細HP】
http://shosapo.iwish.jp/konna/ypp.html ※携帯でも見ることができます。

★『被災地には行けないけどナニかしたい!』という方へ…
この情報をトモダチや周りの人に伝えることもアナタにできる支援のカタチです。

【お問合せ】
NPO法人生涯学習サポート兵庫
TEL 079-230-0661(10時~17時受付)
E-mail shosapo@iwish.jp(24時間受付)

7月10日(日)みちのく・だんわ室開催♪♪

被災地から兵庫県にこられている方々への
いろんな情報やイベントなどを発信されている「暮らしサポート隊」さんが
7/10に三宮ターミナルホテルのラウンジを借り切って
みちのく・だんわ室を開催されます。

兵庫県下の方だけでなくても
お誘い合わせて自由に参加してください!!との事です。

詳しくは下記から見てくださいね。
    ↓   ↓
★7月のみちのく・だんわ室チラシ 110528