夏越の大祓い・茅輪くぐりで半年の穢れを払う

廣田神社

一年の半分が過ぎようとする6月は、年に二度ある厄除行事である大祓(おおはらえ)の神事のうち「夏越の祓(なごしのはらえ)」の時期。奈良時代からの神事で6月と12月の晦日(つごもり、最終日の事)に行われている。
夏の暑い時期に疫病がはやった昔、その疫病退散のお祭りが盛んに行われたが 「夏越の祓」も体力が落ちる夏場を元気に過ごすことを願い、この半年間に知らず知らずに犯した罪やけがれを除き、残りの半年を無事に過ごせる事を人形や茅の輪で祈願する行事。市内のあちこちの神社にも、この時期「茅輪」が出現する。

この他にも、甲子園素戔嗚神社や岡太神社、森具の須佐之男神社、公智神社などでも行われている。

茅輪くぐりのゆわれ・・・・
『備後国風土記』の中に記されているスサノヲ命(みこと)に旅の宿を提供して難儀を救った蘇民将来(そみんしょうらい)が、スサノヲ命の教えに従って茅の輪を腰にくくりつけたところ、その子孫まで難儀なく栄えた故事にならって行われるようになったという故事にならっている。
神職自らが刈り取った茅で、人がくぐれるほどの大きな輪を作り、6月30日には古の作法にならい「唱え言葉」を唱えながら氏子や参列者が茅の輪をくぐる。
s-CIMG7187-300x225 s-CIMG5653-300x225
「形代(かたしろ)」
形代とか人形(ひとがた)とよばれる人の形に切った紙で、体をなでて悪いところを移したり
息を三度吹きかけて厄を移したりしたものを奉納して身を清めるもの。
また切り幣(きりぬさ)という小さく切った紙や麻を体にかけて清めることもする。

「茅の輪(ちのわ)くぐり」
茅(かや)で作られた大きな輪をくぐることで厄を落とし無病息災を祈ることで無事に暑い夏を
越そうと言うもの。
「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命延ぶといふなり」(『拾遺和歌集』詠み人知らず)の
古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと8の字を書くように三度くぐり抜けるというのが
一般的におこなわれている作法のようだ。

この夏越の祓に「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる習慣があるが、上部に乗っている小豆は悪霊ばらいの意味があり、ういろうで作られた三角の形は、氷室の中から取り出された氷の形を模しているという厄除けの和菓子。

投稿日時 : 2016-06-17 18:06:34

更新日時 : 2024-03-02 19:30:12

この記事の著者

編集部|J

『西宮流(にしのみやスタイル)』の立ち上げ時からのスタッフ。
日々、様々な記事を書きながら西宮のヒト・モノ・コトを繋ぎます。

西宮流のメールマガジン 購読無料

西宮流のメールマガジン

新着・おすすめ記事や
プレゼント情報が届きます。
ぜひご登録くださいね。

西宮の風景をつめ込んだダンボールクラフト

西宮風景箱

西宮の美しい風景を詰め込んで、西宮ならではのお土産にしました。甲子園球場の風景箱や、ハルヒのSOS団の箱もありますよ。あなたのお気に入りの場所もあるかも? ぜひラインナップを見てみてください。

こちらの記事もおすすめです

西宮流 (にしのみやスタイル) の新着記事