子どもたちの心

阪神間NPOやボランティア団体も
この二ヶ月でたくさんの人や物を送り込んで来ています。
その、ほんの一部をこれまでにお伝えして来ましたが
こういった、団体への支援もまた必要になって来ます。

そんな団体の活動で現地に行かれた看護士さんのレポートの一部です。
少し、つらいですが読んで下さったらうれしいです。
(こんな状況が、あちこちに数えきれないほどあるのでしょうね・・・)

*********
温かい暖房のある図書館は床はコンクリートですが、
本棚の間の通路に寝袋で寝かせて頂き、有難かったです。

短い時間ながら避難者さんとのお話を聴く時間がありました。
到着1日目、「看護師さんなら是非見て頂きたい子供が居る」
との事でお話を伺うと、ずっと頭痛が続いている女の子でした。

ゆっくりと話を聴いて欲しいと希望もあり
空き室のカギを借りてじっくり関わりました

心が精いっぱいなのは子供も一緒でした。
話しを聴いてくれる大人をもとめています。
避難所を離れる人との環境の少しの変化も強い不安になっています。

小さな身体で手足が冷たくて、身体全体が冷えていました。
あったかい毛布に小さい身体をくるめて、
優しくゆっくりとマッサージをしながら聴きました。

眼がはれるほどの涙が出たあと「少し楽になった」と話して自分の布団にもぐりま
した。
翌朝、もう一度気になって「おはよう」の挨拶に
「今日は眠れたよ、ありがとうございました」の言葉に
13歳の子供に大人のような頑張りを感じました。

元気になった日、お母さんと一緒に家の片づけに行ったようですが、
疲れた顔のお母さんに聞くと、
「あんまり片付けなんてしてくれなかった、遊んでばっかりだもの。ほとんど私1
人だった」とのお話。
「だって・・怖くてできなかった・・・思いだすんだもの・・」
と中1と小3の2人。

お母さんもわかっているけど疲れているし、連れていくのでしょう

『怖いよねー思い出しちゃうねー』 と子供と一緒にうなずいて手を握った。
朝には移動をして夜遅くに戻る生活を数日の後、
◯◯中学に泊まることになってしまいましたが
がんばっている子供に毎朝声をかけました。

日曜の朝「今一番したいことは何?」と聞くと、
首を振ってあきらめた表情で小さい声で「どこかに・・とにかく行きたい」
と話してくれました。

***********

文部省のこんなサイトも立ち上がっているようです。
http://manabishien.mext.go.jp/

ボランティア派遣

東日本大震災から二ヶ月が過ぎました。

今回は、あまりにも被害の範囲が広く災害が大きかったので
最初の頃は『素人が行くべきではない!!』というアナウンスが大きく
被災地に入ったボランティアの数は
阪神淡路大震災の時に比べて、本当に少ないようです。
現地では、ボランティアを必要としています。
連休中はまだ少し多かったようですが
まだまだ、人手が足りないようです。
わずかに残った家屋も、油まみれのヘドロが床下に入り込み
それをまずかき出さないと住める状態にはならないのですが
高齢者の力では遅々として進まないようです。

関西からは遠いですが
兵庫県からボランティア派遣のバスが出たりもしています。
まだまだ、先が長い支援が必要だと思いますので
下記のサイトなども参考にして下さいね。
http://www.hyogo-vplaza.jp/

阪神間NPOやボランティア団体も
この二ヶ月でたくさんの人や物を送り込んで来ています。
その、ほんの一部をこれまでにお伝えして来ましたが
こういった、団体への支援もまた必要です。

東日本大災害へのエールをUSTで配信!!

東日本大震災復興祈念ウィーク開催
~兵庫県立芸術文化センター~

未曾有の東日本大震災。世界中の人々がこの惨状を我がこととして受け止め、一日も早く復興が成されるよう続々と支援の声が上がり、国内外からの激励は被災地に大きな希望を届けています。 続きを読む